第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町...

98
第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県 菊陽町

Upload: others

Post on 20-Jun-2020

14 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第7期菊陽町

高齢者保健福祉計画及び

介護保険事業計画

平成 30 年3月

熊本県 菊陽町

Page 2: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県
Page 3: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

は じ め に

わが国は、平成 29 年に高齢化率が 27.4%となり、今後

さらに少子高齢化が進むことが予想されます。

本町においては、平成 29 年 12 月末の高齢化率は 19.7%

でありましたが、今後は高齢化が加速することも予想され

ます。

このような中、高齢者ができるだけ住み慣れた地域で日

常生活を送るために、地域における「住まい」「医療」「介

護」「予防」「生活支援」の5つのサービスが一体的に提供

できるよう、高齢者の家族と、医療機関や介護の人材が連

携し合い、状況に応じて助け合う「地域包括ケアシステム」を深化・推進する必要

があります。

平成 30 年度の制度改正による、市町村が高齢者の自立支援・重度化防止を積極的

に取り組む保険者機能強化や障害福祉・高齢サービス等を一体的に提供する地域共

生社会の実現に向けた施策等を盛り込み、平成 30 年度から平成 32 年度までの3年

間を期間とする「第7期菊陽町高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画」を策定

いたしました。

今後、この計画に掲げる、①医療と介護の連携と在宅医療の基盤の充実、②認知

症になっても安心して暮らせる体制の構築、③高齢者の社会参加と自立支援、健康

づくりの推進、④多様な住まい・サービス基盤の整備・活用、⑤介護人材の定着や

介護サービスの質の確保・向上の5つを基本目標として、本町の特性を生かし、地

域の活力を結集して、本町の高齢者施策を着実に推進してまいりますので、関係団

体や事業所、町民の皆様の一層のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

結びに、本計画の策定に当たり、慎重に協議いただいた菊陽町高齢者保健福祉推

進委員会の皆様をはじめ、アンケート調査にご協力いただいた皆様、貴重な意見を

お寄せいただいた皆様に対しまして、心から感謝申し上げます。

平成 30 年3月

菊陽町長 後 藤 三 雄

Page 4: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

目 次

第1章 計画策定にあたって ................................................................... 1

1 計画策定の趣旨 ......................................................................... 2

2 計画の位置づけ ......................................................................... 3

3 計画の期間 ............................................................................. 3

第2章 高齢者等の現状と課題 ................................................................. 5

1 高齢者の現状 ........................................................................... 6

(1)人口の現状 ......................................................................... 6

(2)高齢者世帯の状況 ................................................................... 8

(3)要支援・要介護認定者の状況 ......................................................... 8

(4)介護保険サービスの利用状況 ........................................................ 10

(5)介護保険サービス給付費の状況 ...................................................... 13

2 菊陽町の地区別における高齢者像 ........................................................ 14

(1)アンケ-トの実施 .................................................................. 14

(2)各地域ごとの特性について .......................................................... 20

3 課題の整理 ............................................................................ 26

課題1 在宅医療と介護の提供体制の構築・推進 ............................................ 26

課題2 認知症施策の充実 ................................................................ 26

課題3 安心して暮らすための環境の整備 .................................................. 26

課題4 要支援・要介護状態とならないための介護予防のさらなる充実 ........................ 27

課題5 地域社会・地域活動と連動した高齢者の支援体制の整備 .............................. 27

課題6 介護保険事業の充実 .............................................................. 27

第3章 計画の将来的な枠組み ................................................................ 29

(1)日常生活圏域の設定 ................................................................ 30

第4章 計画の基本的な考え方 ................................................................ 33

(1)将来像と基本理念 .................................................................. 34

(2)基本目標 .......................................................................... 35

(3)施策体系 .......................................................................... 37

(4)第7期計画のポイント .............................................................. 38

第5章 施策の推進 .......................................................................... 41

1 医療と介護の連携と在宅医療の基盤充実 .................................................. 42

(1)在宅医療と介護等との多職種連携体制の構築 .......................................... 42

(2)訪問診療・訪問看護等の在宅医療基盤の充実 .......................................... 43

(3)地域包括支援センターの人員・機能強化 .............................................. 43

(4)町民への周知・広報の推進 .......................................................... 44

Page 5: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

2 認知症になっても安心して暮らせる体制の構築 ............................................ 45

(1)認知症の早期発見につながる医療体制の整備 .......................................... 45

(2)地域のネットワーク等の介護体制の整備 .............................................. 46

(3)高齢者の権利擁護・虐待防止の推進 .................................................. 48

(4)認知症サポーターの養成及び活動活性化 .............................................. 49

3 高齢者の社会参加と自立支援、健康づくりの推進 .......................................... 50

(1)高齢者による地域・社会貢献活動の推進 .............................................. 50

(2)総合事業による健康づくりの支援 .................................................... 51

(3)介護予防・生活支援サービスの推進 .................................................. 52

(4)地域リハビリテーションの推進 ...................................................... 54

(5)高齢者を取り巻く見守りネットワークの構築 .......................................... 54

(6)生活支援コーディネーターの人員増強と機能強化 ...................................... 55

(7)地域ケア会議等の地域支援体制の整備 ................................................ 56

(8)高齢者福祉サービスの実施 .......................................................... 57

4 多様な住まい・サービス基盤の整備・活用 ................................................ 59

(1)多様なサービスの整備促進 .......................................................... 59

(2)介護保険施設サービスの充実 ........................................................ 60

(3)適切なサービスを提供する多様な住まいの確保 ........................................ 61

(4)高齢者の移動手段の確保 ............................................................ 61

5 介護人材の定着や介護サービスの質の確保・向上 .......................................... 62

(1)多様な介護人材の確保・定着推進 .................................................... 62

(2)介護サービスの質の向上等に向けた研修等の充実 ...................................... 62

(3)指導・監査等の充実 ................................................................ 63

(4)介護給付の適正化等 ................................................................ 63

第6章 将来推計と介護保険事業............................................................... 65

1 2025 年の菊陽町 ........................................................................ 66

(1)人口推計 .......................................................................... 66

(2)認定者数 .......................................................................... 67

(3)2025 年の一人暮らし高齢者数予測 .................................................... 67

(4)認知症高齢者数 .................................................................... 68

(5)必要な介護人材の確保 .............................................................. 68

2 介護保険事業にかかる費用と保険料の算出 ................................................ 69

(1)事業費算出の流れ .................................................................. 69

(2)介護予防・介護サービスの見込み量 .................................................. 70

(3)各種費用と介護保険料の算出 ........................................................ 73

第7章 計画の推進体制 ...................................................................... 83

1 計画の推進体制 ........................................................................ 84

2 計画の達成状況の点検 .................................................................. 84

資 料 編 .................................................................................... 85

Page 6: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県
Page 7: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第1章 計画策定にあたって

Page 8: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第1章 計画策定にあたって

1 計画策定の趣旨

2

1 計画策定の趣旨

わが国は総人口が減少し続ける一方、高齢者人口は増加しています。総務省統計局における人口

推計によると、平成 29(2017)年3月時点の日本の総人口は1億 2,676 万人であり、その内

65 歳以上の高齢者は 3,484 万人、高齢化率は 27.4%であるとされています。今後は少子化との

並行による高齢者割合の上昇や、2025 年を境とした後期高齢者の増加など、我が国における高齢

化の問題はますます深刻になっていくことが予想されます。

介護保険制度が平成 12(2000)年度から始まり、18 年が経過していますが、介護保険サー

ビスが必要となる人の増加などによる介護保険料の上昇、支援する介護従事者の不足等、様々な課

題がみられます。

こうした中、団塊の世代が 75 歳以上となる平成 37(2025)年を見据えて、第6期計画から、

地域の様々な主体が連携し、地域の実情に合わせて、高齢者の生活の基盤となる「住まい」と「生

活支援・福祉サービス」の整備の上に、「介護」「医療」「予防」という専門的なサービスが適切に

提供される地域包括ケアシステムの構築が位置づけられました。

第7期計画においても、地域包括ケアシステムの着実な推進を図るため、市町村が保険者機能を

強化し、自立支援・重度化防止に積極的に取り組むことや医療・介護の連携の推進、地域共生社会

の実現に向けた取組の推進などが求められています。また、今後は「支援が必要になったらサービ

スを受ける」から「支援を必要としないよう健康を維持する」ための取組や「高齢者支援やサービ

スは行政がするもの」から「高齢者支援は地域で支え合うもの」への転換や意識改革も求められて

います。

「第7期菊陽町高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画」(以下、本計画という。)は、このよ

うな社会情勢の変化や今後の高齢化への対策をより一層推進するため、本町がめざすべき高齢者福

祉及び介護保険制度の運営に関する基本理念と計画目標を定め、具体的に取り組むべき施策を明ら

かにすることを目的に見直しを行ったものです。

今後は本計画を基本として、本町の地域特性を踏まえた地域包括ケアシステムの着実な推進とと

もに、高齢者をはじめ今後高齢期を迎える町民がいきいきと元気に暮らせるよう、利用者の希望に

対応できる介護保険サービスの充実を図るとともに、生きがいの創出や社会参加の促進、健康づく

りや介護予防の推進等の取組を計画的に進めていきます。

Page 9: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第1章 計画策定にあたって

2 計画の位置づけ/3 計画の期間

3

第7期菊陽町高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画

など

2 計画の位置づけ

本計画は、菊陽町の高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画として一体的に策定するものとし

ます。なお、高齢者保健福祉計画は、すべての高齢者を対象に、高齢者福祉及び高齢者の権利擁護、

自立生活の支援などに関する施策全般にわたる計画です。介護保険事業計画は、介護及び介護予防

サービスや、地域支援事業など、介護保険事業に関して定める計画です。

本町の行政計画における位置づけとしては、「第5期菊陽町総合計画後期基本計画」をはじめ、

今回第3期の策定となる「菊陽町地域福祉計画」等の他の計画と調和のとれた計画とします。

本計画の法的位置づけは、老人福祉法第 20条の8及び介護保険法第 117条の規定を根拠とす

るものであり、高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画の市町村計画となるものです。また、計

画策定にあたっては、国の策定指針及び県の関連計画を踏まえています。

■ 本計画の位置づけのイメージ

3 計画の期間

本計画は、平成 30(2018)年度~平成 32(2020)年度の3年間を1つの期間とする計画

です。

H27

(2015)

H28

(2016)

H29

(2017)

H30

(2018)

H31

(2019)

H32

(2020)

H33

(2021)

H34

(2022)

H35

(2023)

H36

(2024)

H37

(2025)

H38

(2026)

菊陽町高齢

者保健福祉

計画及び介

護保険事業

計画

第6期計画 第7期計画 第8期計画 第9期計画

菊陽町総合計画

菊陽町地域福祉計画

老人福祉法第 20条の8

介護保険法第 117 条

菊陽町障がい者基本計画・

菊陽町障がい福祉計画

菊陽町障がい児福祉計画

整合

根拠法

整合・調整

Page 10: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県
Page 11: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

Page 12: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

1 高齢者の現状

6

5,094 4,985 5,4486,713 7,286

17,80019,152

21,792

24,619

25,673

3,379

4,223

5,171

6,129

7,696

12.9

14.9

16.0

16.4

18.9

0%

5%

10%

15%

20%

0人

15,000人

30,000人

45,000人

60,000人

平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年

老年人口

(65歳以上)

生産年齢人口

(15~64歳)

年少人口

(0~14歳)

高齢化率

26,273

28,360

32,434

37,734

40,984

1 高齢者の現状

(1)人口の現状

全国的にも人口が減少している市町村が多い状況の中、本町は表とグラフにあるように、総人

口は年々増加を続けています。

年齢3区分別にみると、0~14 歳の年少人口、15~64 歳の生産年齢人口、65 歳以上の老

年人口ともに増加傾向となっており、平成 27 年の総人口は 40,984 人となっています。

【菊陽町の人口構成】

単位:人、%

平成7年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年

総人口 26,273 28,360 32,434 37,734 40,984

年少人口(0~14 歳)

5,094 4,985 5,448 6,713 7,286

19.4 17.6 16.8 17.9 17.9

生産年齢人口(15~64 歳)

17,800 19,152 21,792 24,619 25,673

67.8 67.5 67.2 65.7 63.1

老年人口(65 歳以上)

3,379 4,223 5,171 6,129 7,696

12.9 14.9 16.0 16.4 18.9

前期高齢者

(65~74 歳)

1,938 2,435 2,804 3,122 4,077

7.4 8.6 8.7 8.3 10.0

後期高齢者

(75 歳以上)

1,441 1,788 2,367 3,007 3,619

5.5 6.3 7.3 8.0 8.9

年齢不詳 0 0 23 273 329

資料:国勢調査

※各割合は年齢不詳を除いた合計で算出

【年齢3区分人口の推移】

資料:国勢調査

※総人口は年齢不詳を含む

Page 13: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

1 高齢者の現状

7

12.912.912.912.9

14.914.914.914.9

16.016.016.016.0

16.416.416.416.4

18.918.918.918.9

18.3

21.3

23.8

25.6

28.8

14.6

17.4

20.2

23.0

26.6

10%

15%

20%

25%

30%

平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年

菊陽町

熊本県

全国

1,938

2,435

2,8043,122

4,077

1,441

1,788

2,367

3,007

3,619

0人

3,000人

6,000人

9,000人

平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年

後期高齢者

前期高齢者3,379

4,223

5,171

6,129

7,696

【前期高齢者・後期高齢者数の推移】

資料:国勢調査

【高齢化率の推移及び全国、熊本県との比較】

資料:国勢調査

Page 14: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

1 高齢者の現状

8

383540

723

1,000

584

794

1,037

1,407

1,673

1,873

2,106

2,317

0世帯

1,000世帯

2,000世帯

3,000世帯

4,000世帯

5,000世帯

平成12年 平成17年 平成22年 平成27年

高齢者同居世帯数

高齢者夫婦世帯数

高齢者単身世帯数

2,640

3,207

3,866

4,724

(2)高齢者世帯の状況

高齢者世帯の状況に関しては、一般世帯数の増加とともに高齢者同居世帯、高齢者夫婦世帯、

高齢者単身世帯のすべてにおいて年々増加傾向にあります。

【高齢者世帯の状況】

資料:国勢調査

(3)要支援・要介護認定者の状況

要支援・要介護度別に認定者数の推移を見ると、いずれの要支援・要介護においてもおおむね

増加傾向にあり、特に「要介護 1」、「要介護 2」の増加数が多くなっています。

【要支援・要介護度別認定者数の推移】

単位:人、%

平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年

認定者数 491 667 885 1,186 1,199 1,252

要支援 98 152

要支援1 97 121 141 154

要支援2 112 194 162 176

要介護1 112 187 193 224 245 256

要介護2 86 93 119 198 223 226

要介護3 58 84 116 155 143 143

要介護4 58 78 125 169 161 180

要介護5 79 73 123 125 124 117

認定率(%) - 13.7 15.2 16.2 15.7 15.7

(出典)平成 12年~平成 27 年「介護保険状況報告(年報)各年3月末」

平成 28年、平成 29年「介護保険状況報告(月報)各年3月末」

Page 15: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

1 高齢者の現状

9

152

97121

141 154

112

194 162176187

193

224 245

256

93

119

198223

226

84

116

155

143

143

78

125

169161

180

73

123

125124

117

13.7

15.2

16.2

15.7 15.7

0%

6%

12%

18%

0人

600人

1,200人

1,800人

平成17年 平成22年 平成27年 平成28年 平成29年

要介護5

要介護4

要介護3

要介護2

要介護1

要支援2

要支援1

要支援

認定率

1,252

1,1991,186

885

667

13.713.713.713.7

15.215.215.215.2

16.216.216.216.2

15.715.715.715.7 15.715.715.715.7

17.5

18.2

20.4 20.420.5

15.7

16.2

17.9 17.918.0

13%

14%

15%

16%

17%

18%

19%

20%

21%

平成17年 平成22年 平成27年 平成28年 平成29年

菊陽町

熊本県

全国

認定者数は増加を続けていますが、認定率は国・県平均よりも低くなっています。

【要支援・要介護度別認定者数の推移】

(出典)平成 17年~平成 27 年「介護保険状況報告(年報)各年3月末」

平成 28年、平成 29年「介護保険状況報告(月報)各年3月末」

【要介護(要支援)認定率の推移及び全国、熊本県との比較】

(出典)平成 17年~平成 27 年「介護保険状況報告(年報)各年3月末」

平成 28年、平成 29年「介護保険状況報告(月報)各年3月末」

Page 16: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

1 高齢者の現状

10

(4)介護保険サービスの利用状況

介護予防サービス給付費においては、全般的に増加傾向となっていますが、その中でも介護予

防訪問看護、介護予防訪問リハビリテーション、介護予防福祉用具貸与、特定介護予防福祉用具

購入費が年々増加しています。

■ 介護予防サービス実績

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度

(1)介護予防サービス

介護予防訪問介護 給付費(千円) 11,216 4,765 346

人数(人) 55 25 1

介護予防訪問入浴介護 給付費(千円) 0 0 0

回数(回) 0.0 0.0 0.0

人数(人) 0 0 0

介護予防訪問看護 給付費(千円) 3,665 5,449 8,103

回数(回) 90.0 125.4 157.5

人数(人) 11 14 18

介護予防訪問リハビリテーション 給付費(千円) 83 715 6,171

回数(回) 2.5 19.2 181.7

人数(人) 1 2 9

介護予防居宅療養管理指導 給付費(千円) 275 145 331

人数(人) 4 2 4

介護予防通所介護 給付費(千円) 25,541 11,916 284

人数(人) 75 38 1

介護予防通所リハビリテーション 給付費(千円) 32,069 29,096 36,662

人数(人) 82 75 90

介護予防短期入所生活介護 給付費(千円) 253 122 95

日数(日) 3.8 1.5 1.2

人数(人) 1 1 1

介護予防短期入所療養介護(老健) 給付費(千円) 336 173 264

日数(日) 4.3 1.6 2.5

人数(人) 1 1 1

介護予防短期入所療養介護(病院等) 給付費(千円) 24 33 0

日数(日) 0.3 0.4 0.0

人数(人) 1 1 0

介護予防福祉用具貸与 給付費(千円) 4,290 4,537 5,552

人数(人) 84 95 113

特定介護予防福祉用具購入費 給付費(千円) 785 919 1,542

人数(人) 3 3 5

介護予防住宅改修 給付費(千円) 3,740 2,836 9,349

人数(人) 5 4 9

介護予防特定施設入居者生活介護 給付費(千円) 2,433 1,007 763

人数(人) 2 1 1

(2)地域密着型介護予防サービス

介護予防認知症対応型通所介護 給付費(千円) 74 0 0

回数(回) 2.4 0.0 0.0

人数(人) 1 0 0

介護予防小規模多機能型居宅介護 給付費(千円) 0 0 0

人数(人) 0 0 0

介護予防認知症対応型共同生活介護 給付費(千円) 672 161 0

人数(人) 1 1 0

(3)介護予防支援 給付費(千円) 11,328 9,830 8,545

人数(人) 214 185 160

合計 給付費(千円) 96,783 71,704 78,008

※給付費は年間累計の金額、回(日)数は1月当たりの数、人数は1月当たりの利用者数。

Page 17: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

1 高齢者の現状

11

介護サービスについてみると、居宅サービスにおいては、「居宅療養管理指導」、「短期入所生

活介護」、「福祉用具貸与」が増加傾向です。

地域密着型サービスに関しては、「地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護」、「認知症対

応型共同生活介護」の利用者が増加しています。また、「地域密着型通所介護」が創設されてい

ます。

施設サービスにおいては、介護療養型医療施設の利用者がやや減少していますが、ほぼ横ばい

となっています。

■ 介護サービス実績

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度

(1)居宅サービス

訪問介護 給付費(千円) 109,898 109,397 127,993

回数(回) 3,541.4 3,612.8 4,163.7

人数(人) 154 155 183

訪問入浴介護 給付費(千円) 4,970 4,281 7,930

回数(回) 35 31 54

人数(人) 6 6 9

訪問看護 給付費(千円) 34,244 31,131 34,963

回数(回) 547.8 542.9 666.1

人数(人) 72 64 72

訪問リハビリテーション 給付費(千円) 4,752 4,331 11,111

回数(回) 138.1 124.9 288.3

人数(人) 11 11 14

居宅療養管理指導 給付費(千円) 7,217 8,122 10,121

人数(人) 70 76 89

通所介護 給付費(千円) 314,006 253,191 286,744

回数(回) 3,489 2,965 3,325

人数(人) 253 224 236

通所リハビリテーション 給付費(千円) 158,462 147,950 165,316

回数(回) 1,562.8 1,476.1 1,629.9

人数(人) 160 153 153

短期入所生活介護 給付費(千円) 18,858 24,231 30,906

日数(日) 191.6 252.0 319.5

人数(人) 22 30 38

短期入所療養介護(老健) 給付費(千円) 10,748 13,951 11,887

日数(日) 81.6 108.4 84.9

人数(人) 11 14 13

短期入所療養介護(病院等) 給付費(千円) 1,173 2,207 1,871

日数(日) 10.9 19.8 17.7

人数(人) 3 3 2

福祉用具貸与 給付費(千円) 39,249 41,647 46,441

人数(人) 290 309 329

特定福祉用具購入費 給付費(千円) 1,020 1,249 1,317

人数(人) 3 5 5

住宅改修費 給付費(千円) 4,321 4,400 6,482

人数(人) 5 6 7

特定施設入居者生活介護 給付費(千円) 39,352 47,214 44,121

人数(人) 19 20 20

Page 18: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

1 高齢者の現状

12

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度

(2)地域密着型サービス

定期巡回・随時対応型訪問介護看護 給付費(千円) 0 0 0

人数(人) 0 0 0

夜間対応型訪問介護 給付費(千円) 0 0 0

人数(人) 0 0 0

認知症対応型通所介護 給付費(千円) 16,990 13,076 9,949

回数(回) 143.3 116.3 89.9

人数(人) 11 10 8

小規模多機能型居宅介護 給付費(千円) 29,769 29,106 31,414

人数(人) 10 11 12

認知症対応型共同生活介護 給付費(千円) 131,763 152,488 156,167

人数(人) 47 53 53

地域密着型特定施設入居者生活介護 給付費(千円) 0 0 0

人数(人) 0 0 0

地域密着型介護老人福祉施設入所者

生活介護

給付費(千円) 97,238 95,064 163,117

人数(人) 32 32 54

看護小規模多機能型居宅介護 給付費(千円) 0 0 0

人数(人) 0 0 0

地域密着型通所介護 給付費(千円) - 82,514 89,183

回数(回) - 894.2 851.8

人数(人) - 60 58

(3)施設サービス

介護老人福祉施設 給付費(千円) 219,662 204,175 212,796

人数(人) 73 69 71

介護老人保健施設 給付費(千円) 188,984 199,703 195,687

人数(人) 61 64 65

介護医療院

(平成 37 年度は介護療養型医療施設を含む)

給付費(千円)

人数(人)

介護療養型医療施設 給付費(千円) 235,424 208,842 182,702

人数(人) 54 48 42

(4)居宅介護支援 給付費(千円) 76,995 79,033 80,654

人数(人) 494 503 512

合計 給付費(千円) 1,745,095 1,757,303 1,908,873

※給付費は年間累計の金額、回(日)数は1月当たりの数、人数は1月当たりの利用者数。

平成 27年度・平成 28 年度は実績値・平成 29 年度は推計値

平成 29年 12月 14 日時点

Page 19: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

1 高齢者の現状

13

(5)介護保険サービス給付費の状況

① 給付費の状況

給付費の総額に関しては、年々増加を続けており、平成 28 年度は 18 億 4,270 万円となっ

ています。

H24 H25 H26 H27 H28

施設サービス (円) 706,635,354 707,298,833 748,900,424 741,307,213 709,169,038

居住系サービス (円) 135,258,127 145,139,244 150,031,213 174,219,851 201,206,614

在宅サービス (円) 788,421,195 818,948,566 911,841,655 926,357,131 932,334,061

総給付費 (円) 1,630,314,676 1,671,386,643 1,810,773,292 1,841,884,195 1,842,709,713

出典:見える化システム

② サービス別に見た給付費の状況

給付費をサービス別にみると、居住系サービス及び在宅サービスにおいて構成比が徐々に高く

なっていく傾向にあります。

H24 H25 H26 H27 H28

施設サービス (%) 43.3 42.3 41.4 40.2 38.5

居住系サービス (%) 8.3 8.7 8.3 9.5 10.9

在宅サービス (%) 48.4 49.0 50.3 50.3 50.6

合計

100 100 100 100 100

出典:見える化システム

Page 20: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

2 菊陽町の地区別における高齢者像

14

男性

40.1%

女性

55.8%

無回答

4.1%

N=2,268

2 菊陽町の地区別における高齢者像

(1)アンケ-トの実施

計画策定に先立ち、高齢者の生活状況や健康状態、地域における活動の状況などを把握し、町

の高齢者福祉施策の検討や、介護予防の充実に向けた基礎資料とすることを目的に実施しました。

【アンケート調査概要】

調査地域 :菊陽町全域

調査対象者 :平成28(2016)年12月現在で65歳以上の方を無作為抽出

平成28(2016)年12月現在で要支援認定者を全数調査

調査期間 :平成29(2017)年1月30日~2月15日

調査方法 :調査票による本人記入方式

郵送配布・郵送回収による郵送調査方法

調査票配布数 有効回収数 有効回収率

3,700 件 2,268 件 61.3%

① 回答者の属性

性別の状況

「女性」が 55.8%、「男性」が 40.1%となっています。

Page 21: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

2 菊陽町の地区別における高齢者像

15

65-69歳

28.9%

70-74歳

21.5%

75-79歳

19.3%

80-84歳

15.4%

85歳以上

9.8%

無回答

4.7%

N=2,268

10.9

10.0

9.7

8.9

8.6

8.3

7.7

7.4

6.3

5.1

3.7

2.0

1.1

8.9

0.9

0% 2% 4% 6% 8% 10% 12%

骨折・転倒

関節の病気(リウマチ等)

高齢による衰弱

心臓病

脳卒中(脳出血・脳梗塞等)

糖尿病

脊椎損傷

呼吸器の病気(肺気腫・肺炎等)

がん(悪性新生物)

視覚・聴覚障害

認知症(アルツハイマー病等)

腎疾患(透析)

パーキンソン病

その他

不明

N=350

年齢の状況

「65-69 歳」が 28.9%と最も多く、次いで「70-74 歳」が 21.5%、「75-79 歳」が 19.3%

となっています。

介護・介助の主な原因について(複数選択)

「骨折・転倒」が 10.9%と最も多く、次いで「関節の病気(リウマチ等)」が 10.0%、「高齢

による衰弱」が 9.7%となっています。

Page 22: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

2 菊陽町の地区別における高齢者像

16

21.1

15.1

11.4

10.0

3.4

3.4

1.4

5.7

0% 5% 10% 15% 20% 25%

配偶者(夫・妻)

息子

介護サービスのヘルパー

子の配偶者

兄弟・姉妹

その他

N=350

56.3

43.2

29.5

17.4

14.9

10.0

9.8

4.4

3.0

1.1

0.4

0.3

1.4

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

自動車(自分で運転)

徒歩

自動車(人に乗せてもらう)

自転車

路線バス

電車

タクシー

バイク

歩行器・シルバーカー

病院や施設のバス

車いす

電動車いす(カート)

その他

N=2,268

主な介護者について(複数選択)

「配偶者(夫・妻)」が 21.1%と最も多く、次いで「娘」が 15.1%、「息子」が 11.4%となっ

ています。

外出時の移動手段(複数選択)

「自動車(自分で運転)」が 56.3%と最も高く、次いで「徒歩」が 43.2%、「自動車(人に乗

せてもらう)」が 29.5%となっています。

Page 23: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

2 菊陽町の地区別における高齢者像

17

ぜひ参加したい

10.7%

参加してもよい

52.3%

参加したく

ない

28.4%

無回答

8.6%

N=2,268

感じる

24.7%

ある程度感じる

46.1%

あまり

感じない

19.1%

感じない

6.3%

無回答

3.8%

N=2,268

地域の有志による活動への参加者としての参加意向

「参加してもよい」が 52.3%と最も多く、次いで「参加したくない」が 28.4%、「ぜひ参加

したい」が 10.7%となっています。参加の意向をお持ちの方が 6 割を上回っています。

住んでいる地域の支えあいの実感

「ある程度感じる」が 46.1%と最も多く、次いで「感じる」が 24.7%、「あまり感じない」

が 19.1%となっています。

Page 24: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

2 菊陽町の地区別における高齢者像

18

はい

19.0%

いいえ

77.4%

無回答

3.6%

N=2,268

53.1

21.6

19.3

17.9

12.8

11.4

9.3

8.8

5.1

10.9

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

足腰などの痛み

交通手段がない

病気

トイレの心配

外での楽しみがない

耳の障害

目の障害

経済的に出られない

障害(脳卒中の後遺症など)

その他

N=431

外出回数を控えているか

「いいえ」が 77.4%、「はい」が 19.0%となっています。

外出を控えている理由(複数選択)

「足腰などの痛み」が 53.1%と最も多く,次いで「交通手段がない」が 21.6%,「病気」が

19.3%となっています。

Page 25: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

2 菊陽町の地区別における高齢者像

19

暮らし

続けたい

60.5%

できれば

暮らし

続けたい

30.1%

あまり

暮らし

続けたくない

3.9%

暮らしたく

ない

1.6%

無回答

3.9%

N=2,268

将来もまちに暮らし続けたいと感じているか

「暮らし続けたい」が 60.5%と最も多く、次いで「できれば暮らし続けたい」が 30.1%、「あ

まり暮らし続けたくない」が 3.9%となっています。

Page 26: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

2 菊陽町の地区別における高齢者像

20

50

78

4

89

230

19

8

128

0人 100人 200人 300人

運動機能該当

閉じこもり該当

低栄養該当

口腔該当

認知症該当

うつ予防該当

虚弱該当

総合事業該当菊陽中部小学校

(n=481)

8.3

15.5

1.2

18.0

48.3

3.4

1.8

25.1

10.4

16.2

0.8

18.5

47.8

4.0

1.7

26.6

0% 20% 40% 60%

運動機能該当

閉じこもり該当

低栄養該当

口腔該当

認知症該当

うつ予防該当

虚弱該当

総合事業該当

菊陽町全体

菊陽中部小学校

(n=481)

1.211.211.211.21

1.061.061.061.06

1.031.031.031.03

1.021.021.021.02

1.021.021.021.02

0.890.890.890.89

0.970.970.970.97

1.001.001.001.00

0.0

0.5

1.0

1.5

介助介護を

要する

地域の

つながりを

実感

週1回以上

社会参加

有志活動

参加意向

有志活動

協力意向

週2回以上

セルフケア

健康観

肯定的

幸福感

平均以上

菊陽中部小学校

(n=481)

1.251.251.251.25

1.051.051.051.05

0.720.720.720.72

1.031.031.031.03

0.990.990.990.99

1.151.151.151.15

0.930.930.930.93

1.061.061.061.06

0.0

0.5

1.0

1.5

運動機能

閉じこもり

低栄養

口腔

認知症

うつ予防

虚弱

総合事業

菊陽中部小学校

(n=481)

(2)各地域ごとの特性について

1.介護予防対象者とリスク者出現率

■ 介護予防対象者 ■ リスク者出現率比較

2.地区指標とリスク者の標準化

■ 地区指標 ■ リスク者出現率

菊陽中部小学校区域は、総人口、高齢者数ともに最も多い地域であり、新規の認定者数も最も多

くなっています。また、介助や介護を要する方も多くなっています。

地域全体を見ると、週2回以上のセルフケアをする方の割合が、平均を大きく下回っています。

リスク分析の結果は、運動機能とうつ予防に関しての取組が必要と考えられる結果となっていま

す。

菊陽中部小学校 地区診断結果

Page 27: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

2 菊陽町の地区別における高齢者像

21

14

40

0

27

80

7

5

35

0人 20人 40人 60人 80人 100人

運動機能該当

閉じこもり該当

低栄養該当

口腔該当

認知症該当

うつ予防該当

虚弱該当

総合事業該当菊陽南小学校

(n=148)

8.3

15.5

1.2

18.0

48.3

3.4

1.8

25.1

9.5

27.0

0.0

18.2

54.1

4.7

3.4

23.6

0% 20% 40% 60%

運動機能該当

閉じこもり該当

低栄養該当

口腔該当

認知症該当

うつ予防該当

虚弱該当

総合事業該当

菊陽町全体

菊陽南小学校

(n=148)

1.121.121.121.12

1.101.101.101.10

0.860.860.860.86

0.920.920.920.92

1.001.001.001.00

0.850.850.850.85

0.950.950.950.95

0.960.960.960.96

0.0

0.5

1.0

1.5

介助介護を

要する

地域の

つながりを

実感

週1回以上

社会参加

有志活動

参加意向

有志活動

協力意向

週2回以上

セルフケア

健康観

肯定的

幸福感

平均以上

菊陽南小学校

(n=148)

1.141.141.141.14

1.751.751.751.75

0.000.000.000.00

1.011.011.011.01

1.121.121.121.12

1.381.381.381.38

1.881.881.881.88

0.940.940.940.94

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

運動機能

閉じこもり

低栄養

口腔

認知症

うつ予防

虚弱

総合事業

菊陽南小学校

(n=148)

1 介護予防対象者とリスク者出現率

■ 介護予防対象者 ■ リスク者出現率比較

2 地区指標とリスク者の標準化

■ 地区指標 ■ リスク者出現率

菊陽南小学校区域に関しては、総人口、高齢者数が最も少なく、認定者数に関しては他区域の割

合よりも高くなっています。また、後期高齢者の割合も他地区に比べて高い結果となっています。

地区全体を見ると、地域のつながりを実感している方の割合が、平均よりも高い結果となってい

ます。

リスク分析の結果は、閉じこもりや虚弱、うつ予防、認知症に関しての取組が必要と考えられる

結果となっています。

菊陽南小学校 地区診断結果

Page 28: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

2 菊陽町の地区別における高齢者像

22

26

51

3

52

148

9

7

76

0人 50人 100人 150人 200人

運動機能該当

閉じこもり該当

低栄養該当

口腔該当

認知症該当

うつ予防該当

虚弱該当

総合事業該当菊陽南小学校

(n=148)

8.3

15.5

1.2

18.0

48.3

3.4

1.8

25.1

9.7

19.0

1.1

19.3

55.0

3.3

2.6

28.3

0% 20% 40% 60%

運動機能該当

閉じこもり該当

低栄養該当

口腔該当

認知症該当

うつ予防該当

虚弱該当

総合事業該当

菊陽町全体

菊陽北小学校

(n=269)

1.161.161.161.16

1.031.031.031.03

0.830.830.830.83

0.960.960.960.96

0.950.950.950.95

0.940.940.940.94

0.970.970.970.97

0.990.990.990.99

0.0

0.5

1.0

1.5

介助介護を

要する

地域の

つながりを

実感

週1回以上

社会参加

有志活動

参加意向

有志活動

協力意向

週2回以上

セルフケア

健康観

肯定的

幸福感

平均以上

菊陽北小学校

(n=269)

1.161.161.161.16

1.231.231.231.23

0.960.960.960.96

1.071.071.071.07

1.141.141.141.14

0.980.980.980.98

1.451.451.451.45

1.131.131.131.13

0.0

0.5

1.0

1.5

運動機能

閉じこもり

低栄養

口腔

認知症

うつ予防

虚弱

総合事業

菊陽北小学校

(n=269)

1 介護予防対象者とリスク者出現率

■ 介護予防対象者 ■ リスク者出現率比較

2 地区指標とリスク者の標準化

■ 地区指標 ■ リスク者出現率

菊陽北小学校区域に関しては、認定者数と後期高齢者の割合が総人口に対して高く、介助や介護

が必要な方の割合も高くなっています。

地域全体を見ると、週1回以上の社会参加をする方の割合が、平均よりも大きく下回っています。

リスク分析の結果は、多くの項目で平均値よりも高くなっていますが、特に虚弱と認知症に関し

ての取組が必要と考えられる結果となっています。

菊陽北小学校 地区診断結果

Page 29: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

2 菊陽町の地区別における高齢者像

23

28

52

8

69

217

13

4

95

0人 50人 100人 150人 200人 250人

運動機能該当

閉じこもり該当

低栄養該当

口腔該当

認知症該当

うつ予防該当

虚弱該当

総合事業該当菊陽西小学校

(n=468)

8.3

15.5

1.2

18.0

48.3

3.4

1.8

25.1

6.0

11.1

1.7

14.7

46.4

2.8

0.9

20.3

0% 20% 40% 60%

運動機能該当

閉じこもり該当

低栄養該当

口腔該当

認知症該当

うつ予防該当

虚弱該当

総合事業該当

菊陽町全体

菊陽西小学校

(n=468)

0.830.830.830.83

0.930.930.930.93

1.021.021.021.02

1.041.041.041.04

1.051.051.051.05

1.151.151.151.15

1.051.051.051.05

1.051.051.051.05

0.0

0.5

1.0

1.5

介助介護を

要する

地域の

つながりを

実感

週1回以上

社会参加

有志活動

参加意向

有志活動

協力意向

週2回以上

セルフケア

健康観

肯定的

幸福感

平均以上

菊陽西小学校

(n=468)

0.720.720.720.72

0.720.720.720.72

1.471.471.471.47

0.820.820.820.82

0.960.960.960.96

0.810.810.810.81

0.480.480.480.48

0.810.810.810.81

0.0

0.5

1.0

1.5

運動機能

閉じこもり

低栄養

口腔

認知症

うつ予防

虚弱

総合事業

菊陽西小学校

(n=468)

1 介護予防対象者とリスク者出現率

■ 介護予防対象者 ■ リスク者出現率比較

2 地区指標とリスク者の標準化

■ 地区指標 ■ リスク者出現率

菊陽西小学校区域に関しては、総人口、高齢者数、認定者数ともに全区域の中で 2番目に多い区

域となっていますが、介助や介護が必要な方の割合は平均を下回っています。

地域全体を見ると、健康観が肯定的な方の割合や有志活動に協力的な方の割合が、平均よりも高

くなっています。

リスク分析の結果は、低栄養だけが突出して平均値を上回っており、同リスクに関する取組が必

要だと考えられる結果となっています。

菊陽西小学校 地区診断結果

Page 30: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

2 菊陽町の地区別における高齢者像

24

17

26

2

42

86

4

5

56

0人 20人 40人 60人 80人 100人

運動機能該当

閉じこもり該当

低栄養該当

口腔該当

認知症該当

うつ予防該当

虚弱該当

総合事業該当

武蔵ケ丘小学校

(n=193)

8.3

15.5

1.2

18.0

48.3

3.4

1.8

25.1

8.8

13.5

1.0

21.8

44.6

2.1

2.6

29.0

0% 20% 40% 60%

運動機能該当

閉じこもり該当

低栄養該当

口腔該当

認知症該当

うつ予防該当

虚弱該当

総合事業該当

菊陽町全体

武蔵ケ丘小学校

(n=193)

0.550.550.550.550.760.760.760.76

1.061.061.061.06

0.930.930.930.93

0.910.910.910.91

1.001.001.001.00

1.031.031.031.03

0.860.860.860.86

0.0

0.5

1.0

1.5

介助介護を

要する

地域の

つながりを

実感

週1回以上

社会参加

有志活動

参加意向

有志活動

協力意向

週2回以上

セルフケア

健康観

肯定的

幸福感

平均以上

武蔵ケ丘小学校

(n=193)

1.061.061.061.06

0.870.870.870.87

0.890.890.890.89

1.211.211.211.21

0.920.920.920.92

0.600.600.600.60

1.441.441.441.44

1.161.161.161.16

0.0

0.5

1.0

1.5

運動機能

閉じこもり

低栄養

口腔

認知症

うつ予防

虚弱

総合事業

武蔵ケ丘小学校

(n=193)

1 介護予防対象者とリスク者出現率

■ 介護予防対象者 ■ リスク者出現率比較

2 地区指標とリスク者の標準化

■ 地区指標 ■ リスク者出現率

武蔵ケ丘小学校区域に関しては、介助や介護を要する方の割合が最も低いものの、軽度の認定者

(要支援1、要支援2)の割合が高くなっています。

地域全体を見ると、週に一回以上の社会参加をする人の割合が、平均を上回っています。

リスク分析の結果は、虚弱に関しての取組が必要と考えられる結果となっています。

武蔵ケ丘小学校 地区診断結果

Page 31: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

2 菊陽町の地区別における高齢者像

25

23

46

5

63

155

13

5

86

0人 50人 100人 150人 200人

運動機能該当

閉じこもり該当

低栄養該当

口腔該当

認知症該当

うつ予防該当

虚弱該当

総合事業該当武蔵ケ丘北小学校

(n=337)

8.3

15.5

1.2

18.0

48.3

3.4

1.8

25.1

6.8

13.6

1.5

18.7

46.0

3.9

1.5

25.5

0% 20% 40% 60%

運動機能該当

閉じこもり該当

低栄養該当

口腔該当

認知症該当

うつ予防該当

虚弱該当

総合事業該当

菊陽町全体

武蔵ケ丘北小学校

(n=337)

1.011.011.011.01

1.091.091.091.09

1.101.101.101.10

1.031.031.031.03

0.980.980.980.98

1.061.061.061.06

1.011.011.011.01

1.041.041.041.04

0.0

0.5

1.0

1.5

介助介護を

要する

地域の

つながりを

実感

週1回以上

社会参加

有志活動

参加意向

有志活動

協力意向

週2回以上

セルフケア

健康観

肯定的

幸福感

平均以上

武蔵ケ丘北小学校

(n=337)

0.820.820.820.82

0.880.880.880.88

1.281.281.281.28

1.041.041.041.04

0.950.950.950.95

1.131.131.131.13

0.830.830.830.83

1.021.021.021.02

0.0

0.5

1.0

1.5

運動機能

閉じこもり

低栄養

口腔

認知症

うつ予防

虚弱

総合事業

武蔵ケ丘北小学校

(n=337)

1 介護予防対象者とリスク者出現率

■ 介護予防対象者 ■ リスク者出現率比較

2 地区指標とリスク者の標準化

■ 地区指標 ■ リスク者出現率

武蔵ケ丘北小学校区域に関しては、新規認定者の割合が最も低くなっています。

地域全体を見ると、週 1回以上の社会参加がある方の割合と地域のつながりを実感している方の

割合が、平均を大きく上回っています。

リスク分析の結果は、低栄養とうつ予防に関しての取組が必要と考えられる結果となっています。

武蔵ケ丘北小学校 地区診断結果

Page 32: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

3 課題の整理

26

3 課題の整理

第6期において、地域包括ケアシステムの構築を実現するため、地域の課題やニーズを把握し、

在宅医療・介護連携の推進や認知症対策など、本町の実情を踏まえた取組を推進してきました。

本計画においては、高齢者だけではなく、家族や事業者・介護従事者への配慮等を考慮した制度

改正が行われ「支援活動の具体化・活動の推進」が求められます。そのため、地域包括ケアシステ

ムをさらに推進し、高齢者が地域で支えられ、また、お互いが支え合いながら、今後も安心して暮

らし続けられるまちづくりに取り組むことが必要です。

課題1 在宅医療と介護の提供体制の構築・推進

アンケート調査結果をみると、この町で暮らし続けたい、できれば暮らしたいと考える方が 9

割を超えています。可能な限り住み慣れた環境の中でこれまでと変わらない生活を続けていくた

めには、地域の医療・介護関係者の協力を得ながら、切れ目なく在宅医療と介護が一体的に提供

される体制の構築が必要となります。こうした中、入退院時や在宅療養など特に医療と介護の連

携が必要な場面においてスムーズな連携が行われることが重要となることから、近隣の市町村や

圏域単位における関係者、団体等による医療・介護連携体制の構築、実際の医療・介護サービス

を提供する場面における連携の充実が必要です。

課題2 認知症施策の充実

高齢化の進行に伴い、認知症高齢者数は増加していくと予測される中、認知症高齢者が地域で

安心して暮らすことができるようにするためには、認知症の発症初期から、医療と介護が一体と

なり適切なケアを提供できるよう、在宅サービスの充実や医療機関等との連携強化が求められま

す。今回のアンケートにおいて地区ごとのチャート結果をみると、認知症に関してのリスクはほ

ぼ平均値近くになっています。しかし、今後高齢化が進むことを予測すると、高齢者の認知症に

対する理解を深めるとともに、相談先の周知を図ることが必要です。併せて、関係機関や町民な

ど幅広く認知症に対する正しい理解を浸透させ、全町において、認知症高齢者と家族を地域で支

えるまちづくりを展開することが重要です。

課題3 安心して暮らすための環境の整備

高齢者のひとり暮らし世帯は全体で微増傾向ながらも認知症高齢者の増加、近所づきあいの希

薄化などの状況がみられる中、アンケート調査結果では、約 2 割の方々が外出を控えていると

いった結果となっています。外出を控える理由としては「足腰の痛み」が最も高いものの、「交

通手段がない」についても高くなっていることから、移動手段の確保についても検討していくこ

とが求められます。この他、高齢者が地域で安心して暮らすためには、適切な情報提供により高

齢者本人の自立を支援するとともに、災害時における支援体制の整備、虐待の防止や早期発見、

権利擁護体制の充実など、安全な暮らしを支える仕組みが必要です。

Page 33: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第2章 高齢者等の現状と課題

3 課題の整理

27

課題4 要支援・要介護状態とならないための介護予防のさらなる充実

アンケート調査結果をみると、介護・介助が必要となった主な原因として「関節の病気」「高

齢による衰弱」「骨折・転倒」などがあり、これらを予防するためには介護予防事業を推進し、

その原因を取りのぞくことが重要となります。町が取り組む総合事業の中において、高齢者によ

る自主的な取組を促進するとともに、高齢者のニーズを捉えた運動教室や認知症予防などの介護

予防事業の充実を図ることが求められます。併せて、食生活や運動などの生活習慣の見直しや各

種健(検)診等の定期的な受診勧奨など、生活習慣病の予防及び早期発見・早期治療にも取り組

むことが必要です。

課題5 地域社会・地域活動と連動した高齢者の支援体制の整備

本町では、総合事業において「ふれあいサロン」などを通して、高齢者が交流する場や機会づ

くりを進めています。アンケート調査結果では、地域での支え合いについては、7 割を超える方々

が感じていますが、今後はより一層の地域としての力が求められます。また、地域づくりに向け

ては参加者としての参加意向が高くなっていることから、より多くの人が参加しやすい場や機会

の充実を図ることが必要です。また、行政機関による支援機能の充実だけでなく、町民と行政と

がそれぞれの強みを活かして役割を分担し、「キャロットサービス」を活用した生活援助や、近

所づきあいを通じた見守りや声かけ、移動支援などのインフォーマルサービス、さらには住民組

織活動による支援などを充実することが求められます。

課題6 介護保険事業の充実

認定者数は伸び続けていることから、今後も要介護者からの在宅サービスのニーズが高くなる

ことが考えられます。また、必要な人が施設サービスを利用することができるよう、施設整備に

ついても検討していく必要があります。また、国の政策である「介護離職者ゼロ」の実現のため

にも、各支援事業所における介護人材の確保も大きな課題となっています。

しかし、必要ではありながらも、こうしたサービスを充実させることは保険料の上昇につなが

ります。在宅・施設共に支援の充実を図りながら、これまでの利用実績を踏まえた適切なサービ

ス提供体制の整備を踏まえたうえで、第 7 期の保険料の設定が求められます。

Page 34: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県
Page 35: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第3章 計画の将来的な枠組み

Page 36: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第3章 計画の将来的な枠組み

1 日常生活圏域の設定

30

12

27

35

21

25

19

31

15

18

29

38

26

37

33

14

11

32

24

36

17

34

16

13

22

30

28

10

20

23 6

武蔵ヶ丘北

小学校

尚絅大学 武蔵ヶ丘小

武蔵ヶ丘中

菊陽西小学校

菊陽病院

杉並

公園

菊陽中部

小学校

菊陽中学校

菊陽南小学校

菊陽北小学校

キャロッピア

ゆめタウン

菊陽町役場

(地域包括支援センター)57

331

337

30

337

(1)日常生活圏域の設定

日常生活圏域は、人口、交通事情、地域密着型サービスを提供するための施設の整備状況等を

総合的に勘案して、地域包括ケアシステムを構築する区域等を念頭において、中学校区等、地域

の事情に応じて定めることされています。

本町の日常生活圏域は、「地域包括支援センター」を町役場に 1 か所整備し、町民の保健医療

の向上と福祉の増進を包括的に支援していることから、当面は、本町域と合わせた 1圏域としま

す。

【各小学校区ごとの人口と高齢化率の状況(平成28年10月)】

小学校区 菊陽中部 菊陽南 菊陽北 菊陽西 武蔵ケ丘 武蔵ケ丘北 合計

人口(人) 11,376 1,811 4,698 9,169 7,404 6,311 40,769

前期高齢者(人) 913 287 476 1,024 605 680 3,985

後期高齢者(人) 979 331 607 695 357 530 3,499

高齢者人口(人) 1,892 618 1,083 1,719 962 1,210 7,484

高齢化率(%) 16.6 34.1 23.1 18.7 13 19.2 18.4

≪菊陽町内事業所など≫

通介

通リ

訪介

訪入

訪リ

訪看

福・住

短療

介有

小規

グループ

認通

特養

老健

介療

住有

カフェ

居宅介護支援事業所

通所介護

通所リハビリテーション

訪問介護

訪問入浴

訪問リハビリ

訪問看護

福祉用具・住宅改修

短期療養介護

介護付有料老人ホーム

小規模多機能

グループホーム

認知症対応型通所介護

介護老人福祉施設

(特別養護老人ホーム)

介護老人保健施設

介護療養型

住宅型有料老人ホーム

認知症カフェ

短介 短期生活介護

Page 37: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第3章 計画の将来的な枠組み

1 日常生活圏域の設定

31

菊陽台病院菊陽台病院菊陽台病院菊陽台病院

☎ 232-1191 久保田2984

わがままデイサービスわがままデイサービスわがままデイサービスわがままデイサービス

☎ 340-2681 久保田1705

居宅介護支援事業所 野の花野の花野の花野の花

☎ 285-1962 原水1042-22

デイサービス サン・フレンズ光の森サン・フレンズ光の森サン・フレンズ光の森サン・フレンズ光の森

住宅型有料老人ホーム ケアホーム ラ・フランスラ・フランスラ・フランスラ・フランス

ヘルパーステーション ファミリアファミリアファミリアファミリア

☎ 233-0091 光の森4-12-3

居宅介護支援事業所 ブルーオーシャンブルーオーシャンブルーオーシャンブルーオーシャン

☎ 288-9113 津久礼173-7 ハイデンス磯部Ⅱ 105号室

デイサービスセンター 星の里星の里星の里星の里

☎ 232-3608 津久礼825-5

居宅介護支援事業所・ヘルパーステーション みうらみうらみうらみうら

☎ 285-7821 津久礼2334-3

熊本リハビリテーション病院熊本リハビリテーション病院熊本リハビリテーション病院熊本リハビリテーション病院

☎ 232-3111 曲手760

ケアプラン・デイサービス 花*花花*花花*花花*花

☎ 215-8871 花立1-2-20

つくれデイケアセンター・ヘルパーステーション

ヴィラつくれヴィラつくれヴィラつくれヴィラつくれ

☎ 285-3335 津久礼2684-1

介護老人保健施設 サンライズヒルサンライズヒルサンライズヒルサンライズヒル

☎ 232-5656 曲手760

キラリキラリキラリキラリ

☎ 213-5501 光の森3-4-5

指定居宅介護支援事業所・訪問介護支援事業所

ほほえみのもりほほえみのもりほほえみのもりほほえみのもり

☎ 288-3957 武蔵ヶ丘北3-8-1

社会福祉法人グリーンコープ

ふくしサービスセンター・結ふたば結ふたば結ふたば結ふたば

☎ 232-5428 津久礼2972-33

東熊本第二病院東熊本第二病院東熊本第二病院東熊本第二病院

☎ 232-3939 辛川1923-1

ブロッサムブロッサムブロッサムブロッサム

☎ 339-7150 花立1-14-1

光の森居宅介護支援事業所・三里木デイサービス

エンゼル2番館エンゼル2番館エンゼル2番館エンゼル2番館

☎ 285-6711 津久礼2960-2

訪問看護ステーション ソレイユソレイユソレイユソレイユ

☎ 284-1814 原水1157-3 ラ・ブリーズ菊陽 201

社会福祉法人 菊陽町社会福祉協議会菊陽町社会福祉協議会菊陽町社会福祉協議会菊陽町社会福祉協議会

☎ 232-3593 久保田2623

訪問看護ステーション HEARTHEARTHEARTHEART

☎ 237−7565 津久礼2970-1 ディアコートアムールⅡ 205

きほう苑きほう苑きほう苑きほう苑

☎ 232-1188 辛川1929

愛夢愛夢愛夢愛夢

☎ 233-5516 津久礼173-12 タウンハウスシンフォニー 102

医療法人フォーチュン

なかがわ整形のデイサービスセンターなかがわ整形のデイサービスセンターなかがわ整形のデイサービスセンターなかがわ整形のデイサービスセンター

☎ 348-2511 花立3-14-10

エール介護サービスエール介護サービスエール介護サービスエール介護サービス

☎ 233-0603 光の森7-23-12

デイサービス 菊陽なごみ菊陽なごみ菊陽なごみ菊陽なごみ

☎ 232-9363 原水383

ききききほう苑きららほう苑きららほう苑きららほう苑きらら

☎ 232-1122 辛川1936-1

デイサービス クローバークローバークローバークローバー

☎ 292-3556 沖野2-18-1

陽かりの郷陽かりの郷陽かりの郷陽かりの郷

☎ 292-3226 沖野2丁目18-11

デイサービス ほほえみのもりほほえみのもりほほえみのもりほほえみのもり

☎ 285-7742 津久礼1982-10

菊陽スマイル菊陽スマイル菊陽スマイル菊陽スマイル

☎ 233-5288 原水1019-1

デイサービス まごころ本舗まごころ本舗まごころ本舗まごころ本舗 原水苑原水苑原水苑原水苑

☎ 202-7702 原水734-1

グループホーム 武蔵ヶ丘武蔵ヶ丘武蔵ヶ丘武蔵ヶ丘

☎ 288-3446 武蔵ヶ丘北1 丁目8-1

デイサービス みうらみうらみうらみうら

☎ 234-7361 原水1138-10

有料老人ホーム ほほえみのもりほほえみのもりほほえみのもりほほえみのもり

☎ 234-7124 津久礼53-1

デイサービスセンター・有料老人ホーム てまりてまりてまりてまり

☎ 232-5888 津久礼2263-3

認知症カフェ認知症カフェ認知症カフェ認知症カフェ 「みちくさ」「みちくさ」「みちくさ」「みちくさ」

☎ 285-7821 津久礼2334-3

光の森デイサービス

(有)エンゼル・光の森有料老人ホーム(有)エンゼル・光の森有料老人ホーム(有)エンゼル・光の森有料老人ホーム(有)エンゼル・光の森有料老人ホーム

☎ 232-2701 光の森3-6-15

ケアタウン光の森ケアタウン光の森ケアタウン光の森ケアタウン光の森

☎ 273-8686 津久礼3002-1

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

通介

通リ

通リ

通リ

通リ

通リ

訪介

訪介

訪介

訪介

訪介

通介

通介

通介

通介

通介

通介

通介

通介

通介

通介

通介

訪介

訪介

訪介

訪介

訪介

訪入

訪リ

訪リ

訪看

訪看

訪看

訪看

福・住

福・住

福・住

短介

短介

短療

介有

小規

グループ

グループ

グループ

認通

認通

特養

特養

老健

介療 住有

通介 住有

住有

住有

住有

住有

住有

住有

カフェ

短療 介療

短療

特養

通介

Page 38: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県
Page 39: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第4章 計画の基本的な考え方

Page 40: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第4章 計画の基本的な考え方

1 将来像と基本理念

34

1.健康の保持・増進

2.高齢者や障がい者にやさしいまちづくり

3.社会福祉の充実

4.地域で支え合うまちづくり

(1)将来像と基本理念

今後、高齢者の増加が見込まれ、ますます介護へのニーズは高まることが予測される中、高齢

者が地域で安心して、生きがいをもって暮らしていくには、支援を必要とする人への適切なサー

ビス提供や行政、事業所、各種団体等、各機関の連携の強化、地域での支え合いや助け合いの基

盤づくり、高齢者が活躍できる環境づくりを進めていくことが大切です。

本計画においては、これまでの取組や現状・課題を踏まえ、前期計画である「第 6 期菊陽町高

齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画」策定の際に 2025 年を見据えた計画としたことから

「健康でいきいきとみんなが安心して暮らせるまち」という将来像と 4つの基本理念を承継しま

す。

~ 基本理念 ~

「健康でいきいきと

みんなが安心して暮らせるまち」

2025 年を見据えた菊陽町の将来像と基本理念

Page 41: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第4章 計画の基本的な考え方

2 基本目標

35

(2)基本目標

本計画においては、下記の「計画目標」の下に、5つの「基本目標」として設定し、施策を推

進します。

~ 計画目標 ~

第6期計画で定めた地域包括ケアシステム実現のための方向性を継承しつつ、2025 年に向けて、

在宅医療・介護連携等の取組を充実させていきます。

医療と介護の連携と在宅医療の基盤充実

可能な限り住み慣れた環境の中でこれまでと変わらない生活を続けていくためには、地域の医

療・介護関係者の協力を得ながら、切れ目なく在宅医療と介護が一体的に提供される体制の構築が

必要となります。こうした中、入退院時や在宅療養など特に医療と介護の連携が必要な場面におい

てスムーズな連携が行われることが重要となることから、近隣の市町村や圏域単位における関係者、

団体等による医療・介護連携体制の構築、実際の医療・介護サービスを提供する場面における連携

の充実を進めます。

また、町民の方々に対し、支援が必要となる前から地域包括支援センターに相談などが行えるよ

うに、適切な周知・啓発も継続的に行っていきます。

認知症になっても安心して暮らせる体制の構築

高齢化の進行に伴い、認知症高齢者数は増加していくと予測される中、認知症高齢者が地域で安

心して暮らせるために、認知症の発症初期から、医療と介護が一体となり適切なケアを提供できる

よう、各関係機関との連携強化に取り組みます。併せて、関係機関や町民など幅広く認知症に対す

る正しい理解を浸透させるため、認知症サポーターの養成を今後も続けていき、全町において認知

症高齢者と家族を地域で支えるまちづくりを展開していきます。

また、虐待の防止や早期発見、権利擁護体制の充実など、「その人らしい生活」を守るための取

組も行っていきます。

基本目標1

基本目標2

Page 42: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第4章 計画の基本的な考え方

2 基本目標

36

高齢者の社会参加と自立支援、健康づくりの推進

本町では高齢者にとって身近な場所での自主的な取組や活動を支援し、社会参加や社会的な役割

を持つ機会を提供し、継続することで高齢者の生きがいづくりを推進してきました。今後も住民主

体の運営による通いの場において、健康づくりと介護予防を関連させて行うことなどで新しい参加

者を増やす仕組みを作り、健康寿命の延伸にもつなげていきます。

また、地域包括ケアシステムの推進を図るうえで、生活支援コーディネーターとの連携により、

地域における課題を抽出し、多様なサービスの整備を進めることで、ニーズとサービスのマッチン

グの促進に努めます。これらの活動を高齢者の見守りを行う基盤づくりにつなげていくことで、必

要な支援が円滑に行える環境の安定を図るとともに、地域ケア会議の定期的な開催を行うことで、

課題解決に向けた地域全体の意識の向上と活動の活性化をめざします。

多様な住まい・サービス基盤の整備・活用

介護保険を活用した住まいの多様化は、今後も進んで行くことが予測されています。高齢者の状

態にあった場所での生活ができる環境の整備は、住み慣れた自宅での生活を基本として考えながら

も、状況的に難しくなった場合の受け皿としての重要な役割を担っています。今後は国の政策とし

て、介護療養病床の廃止と介護医療院への転換が進められ、施設等における医療ニーズへの対応強

化の必要性は、さらに増して行くと考えられます。また、地域密着型サービスの利用の推進を図る

ことなどで、在宅を含む生活を支えていくことを念頭に置く必要があります。町内全体の課題とし

ては、外出に関して地域間や身体状況、個人の環境で差もあることから、移動手段の確保について

も検討していくこととします。

介護人材の定着や介護サービスの質の確保・向上

全国的にも、家族を介護することによって、退職してしまうといった事例が発生しています。在

宅での介護において、家族によるインフォーマルな支援は重要ですが、多くの場合は介護保険サー

ビスによるフォーマルな支援と組み合わせることで、在宅生活の継続が期待できます。しかし、介

護事業に携わる人材の減少も、同時に問題であり、国の政策である「介護離職ゼロ」の実現のため

にも、各支援事業所における介護人材の確保と就労継続、質の向上も大きな課題となっています。

また、定期的な実地指導や必要に応じた監査、介護給付の適正化を推進することで、適切なサービ

ス提供体制の整備を図り、町内におけるサービスの質の確保につなげていきます。これらを踏まえ

て、第7期の保険料の設定を行います。

基本目標3

基本目標4

基本目標5

Page 43: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第4章 計画の基本的な考え方

3 施策体系

37

(3)施策体系

基本目標と施策の方向 事業・取組内容

1 医療と介護の連携と

在宅医療の基盤充実

(1) 在宅医療と介護等との多職種連携体制の構築

(2) 訪問診療・訪問看護等の在宅医療基盤の充実

(3) 地域包括支援センターの人員・機能強化

(4) 町民への周知・広報の推進

2 認知症になっても

安心して暮らせる

体制の構築

(1) 認知症の早期発見につながる医療体制の整備

(2) 地域のネットワーク等の介護体制の整備

(3) 高齢者の権利擁護・虐待防止の推進

(4) 認知症サポーターの養成及び活動活性化

3 高齢者の社会参加と

自立支援、健康づくり

の推進

(1) 高齢者による地域・社会貢献活動の推進

(2) 総合事業による健康づくりの支援

(3) 介護予防・生活支援サービスの推進

(4) 地域リハビリテーションの推進

(5) 高齢者を取り巻く見守りネットワークの構築

(6) 生活支援コーディネーターの人員増強と機能強化

(7) 地域ケア会議等の地域支援体制の整備

(8) 高齢者福祉サービスの実施

4 多様な住まい・サービ

ス基盤の整備・活用

(1) 多様なサービスの整備促進

(2) 介護保険施設サービスの充実

(3) 適切なサービスを提供する多様な住まいの確保

(4) 高齢者の移動手段の確保

5 介護人材の定着や介護

サービスの質の確保・

向上

(1) 多様な介護人材の確保・定着推進

(2) 介護サービスの質の向上等に向けた研修等の充実

(3) 指導・監査等の充実

(4) 介護給付の適正化等

Page 44: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第4章 計画の基本的な考え方

4 第7期計画のポイント

38

(4)第7期計画のポイント

2025 年を見据えた計画の策定

今後の介護ニーズに対応するため、団塊の世代が後期高齢者となる平成 37(2025)年を見

据え、サービス種類ごとの必要見込み量を算出し、そのために必要な保険料水準を推計します。

地域包括ケアシステムの深化・推進

日常生活の支援が包括的に確保される仕組みである地域包括ケアシステムについて、第6期計

画の考え方を継承しつつ、第9期計画(平成 36~38 年度)までを視野に入れ、さらなる地域

包括ケアシステムの深化・推進を図ります。

■ 介護保険制度改正のポイント(地域包括ケアシステムの深化・推進)

1 自立支援・重度化防止に向けた保険者機能の強化等の取組の推進(介護保険法)

・全市町村が保険者機能を発揮して、自立支援・重度化防止に取り組むよう、

①データに基づく課題分析と対応

②適切な指標による実績評価

③インセンティブの付与

を法律により制度化する。

2 医療・介護の連携の推進等(介護保険法、医療法)

・今後、増加が見込まれる慢性期の医療・介護ニーズへの対応のため、「日常的な医学管理が必要な

重介護者の受入れ」や「看取り・ターミナルケア」等の機能と、「生活施設」としての機能を兼ね

備えた、新たな介護保険施設として「介護医療院」を創設する。

・医療・介護の連携等に関し、都道府県による市町村に対する必要な情報の提供その他の支援の規定

を整備する。

3 地域共生社会の実現に向けた取組の推進等(介護保険法、社会福祉法、障害者総合支援法、

児童福祉法)

・「我が事・丸ごと」の地域福祉推進の理念を規定するとともに、理念実現のための包括的な支援体

制づくりを規定する。

・高齢者と障がい児者が同一の事業所でサービスを受けやすくするため、介護保険と障害福祉両方の

制度に新たに共生型サービスを位置付ける。

Page 45: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第4章 計画の基本的な考え方

4 第7期計画のポイント

39

医療計画との整合性の確保

地域包括ケアシステムを構築するための医療介護連携のキーワードとして、「生活者視点にお

ける切れ目のない医療介護サービス」「サービス提供者にとって顔の見える関係づくり」等が重

要になっており、本計画と同時期に見直される「第 7次熊本県保健医療計画」との整合性を確保

します。

保険者機能の強化と地域マネジメントの推進

高齢者が、自らの能力に応じて地域の中で自立した生活を送ることや要介護状態となることを

予防することといった介護保険制度の理念を踏まえ、以下のような必要な仕組みを経て、計画の

策定及び施策の推進を進めます。

○地域の実情を把握するためのデータ分析の実施

○データ分析の結果を踏まえ、地域で共通の目標・指標を設定

○本町で介護保険事業を進めるにあたってのニーズを県と共有

○介護保険事業計画の実績に関する評価を行い、公表に努めるとともに、県に報告

○財政的インセンティブに沿った、適切な目標・指標の設定

■ 介護保険制度改正のポイント(介護保険制度の持続可能性の確保)

1 現役並みの所得のある者の利用者負担割合の見直し

・世代間・世代内の公平性を確保しつつ、制度の持続可能性を高める観点から、現役世代並みの所得

のある者については負担割合を3割とする。

2 介護納付金における総報酬割の導入

・各医療保険者が納付する介護納付金(40~64 歳の保険料)について、被用者保険者では「総報

酬割」(報酬額に比例した負担)とする。

3 介護保険適用除外施設における住所地特例の見直し

・介護保険の適用除外施設(障がい者施設や救護施設等)から介護保険施設に移った際に、適用除外

施設が所在する市町村の負担が過度になり過ぎないよう、適用除外施設の対象を見直し、住所地特

例を拡大する。

4 高額介護(予防)サービスの見直し

・第4段階の月額上限額を 37,200 円から 44,400 円に引き上げる。

・世帯内のすべての被保険者が1割負担の世帯では、年間合計額 446,400 円を上限とする。

5 財政調整交付金の見直し

・調整交付金における年齢区分を①65~74 歳、②75 歳以上の2区分から、①65~74 歳、②75

~84 歳、③85 歳以上の3区分に細分化する。

Page 46: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県
Page 47: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

Page 48: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

1 医療と介護の連携と在宅医療の基盤充実

42

1 医療と介護の連携と在宅医療の基盤充実

(1)在宅医療と介護等との多職種連携体制の構築

① 医療・介護提供体制のあるべき姿(目標)及び施策・事業の具体化

要支援・要介護の認定を受けた高齢者の多くは、「住み慣れた地域」、「住み慣れた自宅」で、

介護が必要な状態になっても生活したいという意向があります。第 6 期介護保険事業計画で地域

包括ケアの考え方が示された中にも、在宅での生活を継続していくうえで必要な要素として、医

療と介護の連携の重要性が挙げられました。

これまでも多職種が連携することにより、「その人らしい生活」を支えてきましたが、今後は

さらなる高齢化に伴い、介護を受ける方々の医療ニーズが高くなっていくことが想定されます。

そのような状態になっても在宅での生活を継続できるよう、各機関による情報共有を行い、連携

強化に継続して取り組みます。

【具体的な取組】

・本町独自での在宅医療介護連携推進協議会の立上げ

・入退院時における情報共有ツールの作成

② 医療・介護関係者の研修

医療・介護関係者の研修については、本町主催の地域包括連絡会において、地域の医療関係者

や介護支援専門員(ケアマネジャー)などを集め、認知症の事例検討会等を開催してきました。

地域の医療・介護関係者の連携を実現するためには、現場レベルでの在宅医療と介護の連携が促

されるような研修の機会を提供することが必要です。

課題としては、過去の研修において、医療関係者の参加が少なかったことがあげられます。

今後は推進協議会で、地域の医療・介護連携者が参加する研修を企画・立案し、地域の医療・

介護関係者の連携を実現するための研修会を開催します。

【具体的な取組】

・推進協議会の企画・立案による、地域の医療・介護関係者が参加する研修会の開催

Page 49: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

1 医療と介護の連携と在宅医療の基盤充実

43

(2)訪問診療・訪問看護等の在宅医療基盤の充実

① 医療系訪問支援をはじめとした基盤の充実

本町には、在宅療養支援診療所や訪問看護ステーションなど、在宅医療に関係する医療資源が

あります。

本町ではこれまで、本町における在宅医療の現状を、菊池郡市医師会主催の会議において報告

してきました。また、「在宅医療・介護連携に関するアンケート」を医療圏域で実施し、入退院

時の病院と居宅介護支援事業所との情報共有において課題があることがわかり、平成 29 年度に

おいて、「菊池地域における入退院調整ガイドブック(以下「ガイドブック」という。)」を作成

しました。

今後は、在宅医療基盤を充実させるために、菊池郡市医師会との連携を継続するとともに、ガ

イドブックの活用を図ることで、医療と介護の両方を必要とする高齢者の在宅療養生活の支援を

行います。

【具体的な取組】

・菊池郡市医師会との連携の継続

・ガイドブックの活用

在宅療養支援病院

患者様が住み慣れた地域で安心して療養生活を送れるよう、患者や家族の求めに応じ 24 時間往

診が可能な体制を確保し、又は訪問看護ステーションとの連携により 24 時間訪問看護の提供が可

能な体制を確保することで、緊急時に在宅で療養を行っている患者様が直ちに入院できるなど、必

要に応じた医療・看護を提供できる病院のことです。

(3)地域包括支援センターの人員・機能強化

① 在宅医療・介護連携に関する相談支援

医療に関する専門的な知識を有する人材が、地域の拠点となる場所に配置され、地域の医療・

介護関係者等からの、在宅医療・介護連携に関する相談に応じることは、在宅医療・介護連携の

取組を支援するうえで重要なことです。

課題としては、地域において、当該人材の配置が実現できていないことです。

今後は、地域包括支援センター内に在宅医療・介護連携に関する相談窓口を設置するともに、

菊池郡市4市町と協力して、医療圏域内における当該人材の配置を検討します。

【具体的な取組】

・地域包括支援センター内における在宅医療・介護連携に関する相談窓口を設置

・医療圏域における在宅医療・介護連携に関する相談窓口を担う人材の配置を検討

Page 50: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

1 医療と介護の連携と在宅医療の基盤充実

44

(4)町民への周知・広報の推進

① 町民への普及啓発

地域での在宅医療・介護連携を推進するには、地域住民が在宅での療養が必要になったときに

必要なサービスを適切に選択できることや、在宅での看取りなどについて理解することも重要で

す。

本町では、平成 29 年度において、在宅での看取りをテーマにした町民向けの講演会を開催し

ました。

今後は、在宅医療や介護で受けられるサービス内容の啓発を目的とした、町民向けの講演会等

を開催し、在宅医療・介護連携の理解を促します。

【具体的な取組】

・在宅医療や介護で受けられるサービス内容の啓発を目的とした町民向けの講演会等の開催

Page 51: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

2 認知症になっても安心して暮らせる体制の構築

45

2 認知症になっても安心して暮らせる体制の構築

(1)認知症の早期発見につながる医療体制の整備

① 認知症初期集中支援チームの活動

本町では、地域包括支援センターに平成 25 年度から認知症地域支援推進員を配置し、認知症

の専門医療機関との連携などに取り組んできました。現在5人が認知症初期集中支援チーム(以

下「支援チーム」という。)としての活動を継続しています。

課題としては、地域包括支援センターに対する認知症に関する相談件数は年々増えていますが、

重度化してからの相談が多く、支援チームの本来の目的である認知症が疑われる初期段階での

「早期診断・早期支援」が十分に行えていないことです。原因としては、関係機関や地域住民に

おける支援チームの認知度が低いことがあげられます。

今後は、支援チームの周知を、介護サービス事業所のほか、地域の医療機関や区長、民生委員・

児童委員等に広げ、認知症が疑われる人の情報を広く収集し、早期診断・早期支援につなげます。

また、認知症の専門医療機関との連携やアウトリーチによる支援強化を促進していきます。

【具体的な取組】

・支援チームの周知による、認知症が疑われる人の情報収集網の拡大

・認知症の専門医療機関との連携による支援内容の強化

認知症初期集中支援チーム

認知症に関する医療や介護の専門職によるチームで、認知症の早期診断・早期対応に向けた支援

体制を整えます。具体的には、認知症が疑われる家庭を訪問し、観察・評価を行ったうえで家族支

援などの初期の支援を包括的・集中的に行い、かかりつけ医と連携しながら適切な医療や介護につ

なげる役割を持っています。

Page 52: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

2 認知症になっても安心して暮らせる体制の構築

46

(2)地域のネットワーク等の介護体制の整備

① 認知症ケアパスの普及

認知症ケアパス(認知症ガイドブック)については、平成 27 年度に作成し、居宅介護支援事

業所等へ周知したところです。

課題としては、地域の医療機関等への周知が十分でないことや、認知症ケアパスの活用実態が

把握できていないことです。

今後は、認知症ケアパスを地域の医療機関等へ配布し、地域の医療機関等との顔の見える関係

づくりを進めるとともに、認知症ケアパスの活用実態を把握し、より利用しやすいものに内容の

充実を図ります。

【具体的な取組】

・認知症ケアパスの地域の医療機関への配布

・認知症ケアパスの活用実態の把握に基づく内容の充実

認知症ケアパス

認知症ケアパスとは、認知症の人とその家族が、地域の中で本来の生活を営むために、認知症の

人と家族及び地域・医療・介護の人々が目標を共有し、それを達成するための連携の仕組みです。

認知症の人の生活機能障がいの進行に合わせて、いつ、どこで、どのような医療・介護サービスを

受ければよいのか、具体的な機関名やケア内容等を、あらかじめ認知症の人とその家族に提示でき

るようにするものです。

Page 53: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

2 認知症になっても安心して暮らせる体制の構築

47

② 地域での見守り体制づくり

全国では、認知症高齢者が行方不明になる事案が頻繁に発生しています。本町においては幸い、

行方不明となる事案は発生していませんが、認知症高齢者のご家族や、関係機関との連携により、

行方不明となる前に未然に防いでいるというのが実態です。

課題としては、認知症サポーターなど認知症高齢者を見守る人は増えたものの、地域での活動

には結びついておらず、見守り体制の構築が進んでいないことです。一方、本町には、認知症グ

ループホームや認知症カフェなど、認知症高齢者を支える介護資源があります。

今後は、認知症グループホームや認知症カフェと連携し、地域を巻き込んだ徘徊模擬訓練を実

施するなど、地域での見守り体制づくりを進めていきます。

【具体的な取組】

・認知症高齢者グループホームや認知症カフェと連携した、地域を巻き込んでの徘徊模擬訓

練の実施

認知症サポーター

認知症サポーターとは、特定非営利活動法人「地域ケア政策ネットワーク全国キャラバンメイト

連絡協議会」が実施する「認知症サポーターキャラバン事業」における認知症サポーター養成講座

を受講・修了した者を称する名称です。認知症サポーター養成講座は、地域住民や学校の生徒など

様々な方が受講できます。

なお、講座を修了すると、認知症を支援するサポーターの「目印」として,オレンジ色のブレス

レット「オレンジリング」が渡されます。

認知症カフェ

認知症カフェは、認知症の人やその家族、各専門家や地域住民が集う場として提供され、お互い

に交流をしたり、情報交換をしたりすることを目的として近年急増しています。孤立しがちな認知

症の方やそのご家族が、地域に溶け込みながら安心して暮らすための施策として位置づけられてい

ます。参加条件は特になく、関心がある人であれば誰もが参加することができます。

Page 54: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

2 認知症になっても安心して暮らせる体制の構築

48

(3)高齢者の権利擁護・虐待防止の推進

① 高齢者虐待の対応窓口、虐待防止に関する制度等への住民への周知・啓発等

要介護施設従事者による高齢者虐待の事件が全国で発生していますが、本町においては、養護

者による虐待を中心に、少なからず虐待事案が発生しています。

課題としては、高齢者虐待の対応窓口である地域包括支援センターの周知や、地域住民に対す

る高齢者虐待防止に関わる制度等の啓発が十分ではないことです。

今後は、民生委員・児童委員等に対する周知や、関係医療機関等に対する認知症ケアパスの普

及を通じ、高齢者虐待の対応窓口の周知や、高齢者虐待防止に関わる制度等の啓発を進めていき

ます。

【具体的な取組】

・高齢者虐待の対応窓口である地域包括支援センターの周知

・認知症ケアパスを活用した地域住民を対象とする制度等の啓発

② 成年後見制度の利用促進に向けた取組の推進

成年後見制度の利用の促進に関する法律が平成28年5月に施行されたことに伴い、市町村は、

国の「成年後見制度利用促進基本計画」を踏まえ、成年後見制度利用促進のための市町村計画を

策定することとなりました。

成年後見制度は、主に高齢者や障がい者に関わる制度であることから、本町においては、本計

画の上位計画である「菊陽町地域福祉計画」において記載します。

成年後見制度

認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で判断能力の不十分な方々は、不動産や預貯金など

の財産を管理したり、身のまわりの世話のために介護などのサービスや施設への入所に関する契約

を結んだり、遺産分割の協議をしたりする必要があっても、自分でこれらのことをするのが難しい

場合があります。また、自分に不利益な契約であってもよく判断ができずに契約を結んでしまい、

悪徳商法の被害にあうおそれもあります。このような判断能力の不十分な方々を保護し、支援する

のが成年後見制度です。

Page 55: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

2 認知症になっても安心して暮らせる体制の構築

49

(4)認知症サポーターの養成及び活動活性化

① 認知症サポーターの養成

本町における認知症サポーターの養成は着実に進んでおり、平成 28 年度末で人口の 16%、

6,543 人がサポーター養成講座の受講を修了しています。これまでは、ふれあいサロンや町内

の中学校等において、サポーター養成講座を開催してきました。

課題としては、サポーター養成講座への参加団体が固定化していることです。

今後は、地元企業等にサポーター養成講座への参加を働きかけるほか、介護予防パートナーや

地域サポーターの研修に認知症サポーター養成講座を位置づける等して、認知症サポーターの増

員に取り組みます。

【具体的な取組】

・認知症サポーターの養成の推進

・平成 32 年度末までに、認知症サポーターの養成者数として人口の 20%を達成する

実績 見込み 数値目標

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度

認知症サポーター(延べ)

人口比率

5,853 人

14%

6,543 人

16%

7,000 人

-%

7,500 人

-%

8,000 人

-%

8,500 人

20%

② 認知症サポーターの活動活性化

認知症サポーターの養成者数は増えたものの、講座受講後の活動につながらないことが課題で

す。

今後は、認知症グループホームや認知症カフェと連携し、同事業所での傾聴ボランティア等、

地域でできる活動を企画し、認知症サポーター活動の活性化に取り組みます。

【具体的な取組】

・認知症グループホームや認知症カフェ等と連携した認知症サポーターの活動活性化

Page 56: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

3 高齢者の社会参加と自立支援、健康づくりの推進

50

3 高齢者の社会参加と自立支援、健康づくりの推進

(1)高齢者による地域・社会貢献活動の推進

① 通いの場の創出促進

高齢者が社会参加することや、社会的な役割を持つことは、高齢者の生きがいづくりや、介護

予防の効果が期待できることから、本町では、住民主体の運営による介護予防のための通いの場

(住民主体型通所事業。以下「住民主体の通いの場」という。)の創設に取り組んできました。

住民主体の通いの場については、平成29年度末で4地区に取り組んでいただいています。また、

高齢者の生きがいづくり等を目的に住民主体で取り組むふれあいサロン事業(地域住民グループ

支援事業。以下「ふれあいサロン」という。)については、平成 29 年度末で 28 地区に取り組

んでいただいているところです。

課題としては、住民主体の通いの場等の担い手となる「さんさん介護予防パートナー(以下

「パートナー」という。)」の養成には取り組んだものの、実際の活動にはあまり結びつかなかっ

たことと、住民主体の通いの場等を積極的に増やす仕組み(立上げ支援等)がなかったことがあ

げられます。

今後は、以下の既存事業の内容の見直しを行い、住民主体の通いの場やふれあいサロン(以下

「住民主体の通いの場等」という)の創出促進に取り組みます。

【具体的な取組】

・いきいき大学(現行:通所型サービスB)

事業目的に、住民主体の通いの場等の立上げ支援を追加します。また、住民主体の通いの

場等の担い手を養成するため、同事業を一般介護予防事業に変更し、利用対象者に 65 歳以

上の高齢者を加えます。(現行:利用対象者は事業対象者、要支援者に限定。)

・ふれあいサロン

住民主体の通いの場等の新規立上げを目的に、ふれあいサロンがない地区を対象に、「お

試しサロン」を実施します。

・さんさん介護予防パートナー養成講座

これまでのパートナー養成だけにとどまらず、いきいき大学と密に連携し、パートナー活

動の斡旋を積極的に行います。

実績 見込み 数値目標

平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度

住民主体の通いの場の参加者数

開催地区数

44 人

2 地区

123 人

4 地区

183 人

6 地区

243 人

8 地区

303 人

10 地区

Page 57: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

3 高齢者の社会参加と自立支援、健康づくりの推進

51

(2)総合事業による健康づくりの支援

① 介護予防健診事業の推進

高齢者自らが健康づくりと介護予防に取り組むことができるよう支援するためには、自らの健

康状態を知る機会の提供が必要です。

これまでは、筋量測定や体力測定を行う介護予防健診事業(介護予防健診ウェルネスチェック)

を、町内の各センター等を会場とし、自ら会場に来ることができる(健康づくりの意識が高いと

思われる)高齢者を対象に行ってきました。

課題としては、町内の各センターに来ることができない(健康づくりの意識が低いと思われる)

高齢者を対象とした、自らの健康状態を知る機会の提供です。

今後は、こうした高齢者を対象に、地区公民館等を会場とした地区巡回型の介護予防健診事業

を展開していきます。

【具体的な取組】

・町内の各センター等を会場とした介護予防健診事業の継続

・地区公民館等を会場とする地区巡回型の介護予防健診事業の創設

Page 58: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

3 高齢者の社会参加と自立支援、健康づくりの推進

52

(3)介護予防・生活支援サービスの推進

① 多様なサービスの充実

介護予防・生活支援サービスのうち、多様なサービス及びその他の生活支援サービス(以下「多

様なサービス等」という。)については、平成 29年度末現在で、以下の事業を開始しています。

介護予防・日常生活支援総合事業の趣旨等については、町ホームページや地域包括連絡会におい

て、町民や介護サービス事業所に対して、周知を行ってきました。

多様なサービス等を充実させることは、地域包括ケアシステムの着実な推進を図るうえで不可

欠なことです。現在、未実施のサービスのうち、訪問型サービスB(住民主体による支援)、栄

養改善を目的とした配食(その他の生活支援サービス)については、既存のサービス(キャロッ

トサービス、任意事業の配食見守りネットワーク事業)を手直しすることで実施できることから、

開始に向けての準備を進めます。

その他未実施のサービスについては、生活支援コーディネーターによるニーズ把握を踏まえ、

開始に向けて、協議体やその他地域の関係者による協議を進めます。併せて、当該協議の場にお

いて、多様なサービス等にかかる実施状況の検証を行います。

また、介護予防・日常生活支援総合事業の趣旨等については、町ホームページや地域包括連絡

会のほか、介護予防健診事業において、町民や介護サービス事業所に対する周知に取り組みます。

介護予防・生活支援サービスのうち開始したサービス

・訪問型サービスC(短期集中予防サービス)

・通所型サービスB(住民主体による支援)

・通所型サービスC(短期集中予防サービス)

【具体的な取組】

・「訪問サービスB(住民主体による支援)」「栄養改善を目的とした配食(その他の生活支

援サービス)」の実施

・未実施の多様なサービス等の開始に向けての協議体等での検討

・介護予防・日常生活支援総合事業の趣旨等の町民や介護サービス事業所に対する周知

Page 59: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

3 高齢者の社会参加と自立支援、健康づくりの推進

53

・第1号被保険者の全ての者

・その支援のための活動に関わる者

【一般介護予防事業のうち実施しているサービス】

・介護予防健診ウェルネスチェック(介護予防普及啓発事業)

・ふれあいサロン(地域介護予防活動支援事業)

・さんさん介護予防パートナー養成講座(地域介護予防活動支援事業)

・老人クラブ連合会健康ウォーキング事業(地域介護予防活動支援事業)

(従来の要支援者)

・要支援認定を受け

た者(要支援者)

・基本チェックリスト

該 当 者 ( 介 護 予

防・生活支援サー

ビス対象事業者)

訪問型サービス

(第1号訪問事業)

③通所型サービス C(短期集中予防型通所事業)

②訪問型サービス A(日常生活援助事業)

③訪問型サービス B(住民主体型日常生活援助事業)

④訪問型サービス C(訪問型介護予防事業)

①訪問介護相当事業

多様な

サービス

①通所介護相当事業

②通所型サービス B(拠点型通所事業)

介護予防・生

活支援サー

ビス事業

介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事業)の構成

介護予防・

日常生活

支援総合

事業

(新しい

総合事業)

介護予防ケアマネジメント

(第1号介護予防支援事業)

一般介護予防事業 ①介護予防把握事業

②介護予防普及啓発事業

現行の訪問

介護相当

通所型サービス

(第1号訪問事業)

その他の生活支援サービス

(第1号生活支援事業)

多様な

サービス

現行の通所

介護相当

①配食見守りネットワーク事業

③地域介護予防活動支援事業

④地域リハビリテーション活動支援事業

Page 60: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

3 高齢者の社会参加と自立支援、健康づくりの推進

54

(4)地域リハビリテーションの推進

① 地域リハの活動推進

地域リハビリテーション(以下「地域リハ」という。)とは、「障がいを持つ人々や高齢者が住

み慣れた環境で、そこに住む人々と共に一生安全にいきいきと生活が送れる」という理念に基づ

いた、地域を基盤としたリハビリテーション活動のことです。

本町には、地域リハを行う施設(菊池地域リハビリテーション広域支援センター)があり、当

該施設により下記の活動を実施いただいています。

今後も、引き続き、当該施設の協力を得ながら、地域リハの活動を推進していきます。

【具体的な取組】

・菊池地域リハビリテーション広域支援センターの協力による地域リハの推進

活動例

・住民主体の通いの場での支援

・地域ケア会議における助言 ほか

(5)高齢者を取り巻く見守りネットワークの構築

① ボランティアの活用による見守りネットワークの構築

高齢者の見守りを行う事業としては、現在、以下の事業を実施しています。

地域の高齢化が進む中、今後、高齢者の見守りニーズが増えることが予想され、ボランティアを

巻き込んだ高齢者の見守りネットワークの構築が求められます。

今後は、下記事業を継続するとともに、菊陽町社会福祉協議会の「見守りネットワーク事業」

との連携を図り、ボランティアの力を活用した高齢者の見守りネットワークの構築に努めます。

高齢者の見守りを行う事業

・配食見守りネットワーク事業

・在宅高齢者等 24時間緊急通報体制整備事業

・ごきげんコール

【具体的な取組】

・高齢者の見守りを行う事業

・菊陽町社会福祉協議会の「見守りネットワーク事業」との連携

Page 61: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

3 高齢者の社会参加と自立支援、健康づくりの推進

55

(6)生活支援コーディネーターの人員増強と機能強化

① 生活支援コーディネーターとの連携と資源開発

生活支援コーディネーター(以下「コーディネーター」という。)は、菊陽町社会福祉協議会

の委託事業として、町内全域をエリアに1人を配置し、協議体による会議を年1回開催してきま

した。

コーディネーターと協議体の活動については、これまで、地域ニーズや地域資源の把握等に主

に取り組んできましたが、高齢者のニーズに対応した具体的な資源の開発までには至っていませ

ん。今後は、町としての各年度の活動方針をコーディネーターに提示し、活動の進捗状況等を定

期的に協議しながら、高齢者のニーズに対応した具体的な資源の開発等に取り組みます。

【具体的な取組】

・コーディネーターに対する活動方針の提示、進捗状況等の定期的な協議

コーディネーター

高齢者の生活支援等サービスの体制整備を推進していくことを目的とし、地域において、生活支

援等サービスの提供体制の構築に向けたコーディネート機能(主に資源開発やネットワーク構築の

機能)を果たす者のことです。

協議体

市町村が主体となり、各地域におけるコーディネーターと生活支援等サービスの提供主体等が参

画し、定期的な情報共有及び連携強化の場として、中核となるネットワークを「協議体」といいま

す。

コーディネーターと協議体によるコーディネート機能の考え方

日常生活ニーズ調査や地域ケア会議等により、地域の高齢者支援のニーズと地域資源の状況を把

握していくことと連携しながら、地域における以下の取組を総合的に支援・推進。

① 地域のニーズと資源の状況の見える化、問題提起

② 地縁組織等多様な主体への協力依頼などの働きかけ

③ 関係者のネットワーク化

④ めざす地域の姿・方針の共有、意識の統一

⑤ 生活支援の担い手の養成やサービスの開発(担い手を養成し、組織化し、担い手を支援活動に

つなげる機能)

⑥ ニーズとサービスのマッチング

Page 62: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

3 高齢者の社会参加と自立支援、健康づくりの推進

56

(7)地域ケア会議等の地域支援体制の整備

① 地域ケア会議の充実

地域ケア会議(以下「会議」という。)は、利用者の自立支援に資することを目的に平成 29

年度から毎月1回、1事例を対象に実施しています。会議の助言者は、栄養士、歯科衛生士、社

会福祉士のほか、理学療法士等の専門職に参加いただいています。

課題としては、これまでの会議に、地域包括支援センターの働きかけも弱かったこともあり、

外部の介護支援専門員からの事例提供が少ないこと、会議の5つの機能のうち、③地域課題の発

見、④地域課題を解決するための地域づくり、資源開発、⑤地域課題を解決するための政策の形

成の機能を踏まえた検討が、十分にできていないことです。

今後は、外部の介護支援専門員からの会議への事例提供を働きかけるとともに、助言者のアセ

スメント力(利用者の自立を阻害する要因を発見する力)や助言力を向上させ、会議の充実に取

り組みます。また、会議の5つの機能を踏まえ、開催計画を策定し、政策提言につなげるよう会

議を計画的に開催します。

【具体的な取組】

・地域ケア会議への外部の介護支援専門員からの事例提供

・助言者のアセスメント力や助言力の向上

・地域課題を解決するための政策提言

地域ケア会議

地域ケア会議は、高齢者個人に対する支援の充実と、それを支える社会基盤の整備とを同時に進

めていく、地域包括ケアシステムの実現に向けた手法です。具体的には、地域包括支援センター等

が主催し、以下の事項を目的に実施しています。

○ 医療、介護等の多職種が協働して高齢者の個別課題の解決を図るとともに、介護支援専門員の

自立支援に資するケアマネジメントの実践力を高める。

○ 個別ケースの課題分析等を積み重ねることにより、地域に共通した課題を明確化する。

○ 共有された地域課題の解決に必要な資源開発や地域づくり、さらには介護保険事業計画への反

映などの政策形成につなげる。

【地域ケア会議の5つの機能】

① 個別事例の課題の解決

② 地域包括支援ネットワークの構築

③ 地域課題の発見

④ 地域課題を解決するための地域づくり、資源開発

⑤ 地域課題を解決するための政策の形成

Page 63: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

3 高齢者の社会参加と自立支援、健康づくりの推進

57

(8)高齢者福祉サービスの実施

① 配食見守りネットワーク事業

栄養改善が必要な高齢者等に対する配食サービスを通して、利用者の状況を定期的に把握する

とともに、食生活の改善と健康増進を図る事業です。おおむね 65 歳以上の単身世帯等で、栄養

管理や安否確認が必要な方が対象です。(介護予防・生活支援サービス事業、任意事業)

② 在宅高齢者等 24 時間緊急通報体制整備事業

一人暮らし高齢者等の家庭内の事故等による緊急通報に対して、専門的知識を有するオペレー

ターが、24 時間かつ迅速・適切な対応を行い、高齢者等の自立した在宅生活を支援する事業で

す。(任意事業)

③ 家族介護教室

要支援・要介護高齢者を在宅で介護している家族を対象に、適切な介護知識・技術の習得や、

外部サービスの適切な利用方法の習得等を内容とした教室を開催する事業です。(任意事業)

④ 家族介護交流事業

要支援・要介護高齢者を在宅で介護している家族を対象に、介護から一時的に解放するための

介護者相互の交流会を開催するための事業です。(任意事業)

⑤ 家族介護用品購入費助成事業

在宅で高齢者を常時介護している家族に対して、介護用品の購入費の一部を助成することで、

家族の経済的な負担等を軽減し、在宅要介護者の在宅生活を支援する事業です。助成対象者は、

要介護3以上の在宅要介護者で介護用品が必要と認められる方を介護している家族です。(任意

事業)

⑥ 重度要介護者介護手当支給事業

日常生活において常時介護を必要とする高齢者を在宅で介護している人に対して、介護手当

(1世帯当たり 10 万円)を支給することで、在宅介護者の経済的な軽減等し、在宅福祉の向上

を図る事業です。助成対象者は、過去1年間に介護サービスを受けなかった人のうち、要介護4

又は要介護5と認定された人を在宅で介護している人です。(任意事業)

⑦ 住宅改修支援事業

介護保険における居宅介護住宅改修費等の対象となる住宅改修を希望する者に対して、住宅改

修に関する相談・助言を行い、高齢者が住み慣れた地域で引き続き生活していくことを支援する

事業です。相談・助言は、介護支援専門員等が行います。(任意事業)

Page 64: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

3 高齢者の社会参加と自立支援、健康づくりの推進

58

⑧ 外出支援サービス事業

家庭で送迎すること、又は一般の公共交通機関を利用することが困難な高齢者に対して、移送

用車両を利用して送迎を行う事業です。移送先は、利用者の居宅と医療機関の間、又はその途中

の金融機関、もしくは役場までの移送に限られます。(特定事業)

⑨ 寝具類等洗濯乾燥消毒サービス事業

在宅の要援護高齢者及びひとり暮らし高齢者等に対し、日常生活に欠かせない寝具類を洗濯・

乾燥・消毒することで、清潔で快適な生活が過ごせるよう支援する事業です。利用対象者は、寝

具類の衛生管理が困難で、住民税非課税のひとり暮らしの高齢者等です。(特定事業)

⑩ 生活管理指導短期宿泊事業

在宅生活において基本的生活習慣の欠如等により、社会適応が困難な高齢者を施設に一時的に

入所させ、日常生活に対する指導・支援を行い、高齢者の介護予防等を図る事業です。利用対象

者は、一人暮らしの高齢者等で、要介護(支援)の認定を持たず、体調不良等で一時的に在宅生

活が困難な人です。(特定事業)

Page 65: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

4 多様な住まい・サービス基盤の整備・活用

59

4 多様な住まい・サービス基盤の整備・活用

(1)多様なサービスの整備促進

① 地域密着型介護老人福祉施設の整備

地域密着型サービスとは、本町の被保険者のみが利用できるサービスのことです。

当該施設は、常に介護が必要で自宅では介護ができない方が対象です。平成 27 年 4 月から新

規に入所できる方は原則、要介護3以上になりました。

介護度の重度化により自宅では介護ができない方が、今後も増えることが予想されます。

当該施設の整備は、待機者のうち真に入所が必要な方の数の把握や、他の介護サービスの整

備・運営状況等を踏まえ、今期において整備を行います。

【地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護】

平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度

必要利用定員総数 58 87 87

② 認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)

認知症と診断された高齢者が共同で生活できる場(住居)で、食事・入浴などの介護や支援、

機能訓練が受けられます。今期は、整備を行いません。

【認知症対応型共同生活介護】

平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度

必要利用定員総数 54 54 54

③ 小規模多機能型居宅介護

小規模な住宅型の施設への「通い」を中心に、自宅へ来てもらう「訪問」、施設に「泊まる」

サービスが柔軟に受けられます。

今期は整備を行いませんが、在宅生活の限界点を引き上げるうえで有用なサービスであること

から、既存の事業所の有効活用を促します。

【小規模多機能型居宅介護】

平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度

必要利用定員総数 18 18 18

Page 66: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

4 多様な住まい・サービス基盤の整備・活用

60

④ 地域密着型サービスの推進

①~③のほか本町には、以下の地域密着型サービスがあります。

当該サービスについては、町民に対しての周知を図るほか、運営委員会等で当該事業所の運営

状況を点検するなどして、適切なサービスの利用につなげていきます。

(①~③以外の本町にある地域密着型サービス)

・認知症対応型通所介護

認知症と診断された高齢者が食事・入浴などの介護や支援、機能訓練を日帰りで受けら

れます。

・地域密着型通所介護

デイサービスセンターで、食事・入浴などの介護や機能訓練が日帰りで受けられます。

平成 28 年4月から、定員 18 人以下の事業所が地域密着型通所介護に移行しました。

(2)介護保険施設サービスの充実

① 施設における医療提供体制の充実

介護保険施設(以下「施設」という。)に入所する人には、介護サービスはもちろん、看護や

医療ケアが必要な人が多くいます。このことを前提に、有料老人ホームを含む多くの施設では、

医療との協力体制が築かれてきました。最近では、施設で看取りまで行うところも増えてきてお

り、こうした医療に対するニーズは、今後も増えることが予想されます。

今後は、施設整備の公募の際に、看取り対応を条件に入れることを検討するほか、サービス付

き高齢者向け住宅の整備における町への意見聴取の手続きにおいて、医療・介護サービスの連携

に関し意見を述べるなど、医療提供体制の充実に取り組みます。

② 災害時における対応

平成 28 年熊本地震の際は、福祉避難所の指定を受けていない施設が、近隣住民の避難所とし

て活用された事例がありました。いつ起こるか分からない自然災害に対し、普段からの備えが重

要との認識が高まっています。

施設においては、定期的な避難訓練や防災訓練が行われています。主に利用者の安全確保のた

めに実施されていますが、今後は社会資源として、広く地域に対して支援できるような体制づく

りが必要です 。

今後は、福祉避難所としての指定を含め、施設を活用した災害時の支援体制づくりに取り組み

ます。

Page 67: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

4 多様な住まい・サービス基盤の整備・活用

61

(3)適切なサービスを提供する多様な住まいの確保

① 多様な住まいに関する情報と適切なサービスの提供

有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅は、「在宅」と「施設」の中間的な役割を果た

すものであり、一人暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯でも安心して生活することができるサー

ビスです。本町では近年、当該サービスが増加傾向にあります。

今後は、高齢者やその家族に対する当該サービスの情報提供や相談体制の充実に取り組みます。

② 町内における住環境整備

有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅といった住まいの整備が進む一方で、一般の賃

貸住宅に対し、様々な理由で高齢者が入居できない事象が全国的にも問題になっています。本町

では町営住宅の建替えを行う際には、バリアフリー化を推進するなど、配慮に努めています。

今後は公共住宅への入居を希望される高齢者も増えてくると予測されますので、関係各課と協

議し、高齢者の優先入居措置の検討を行います。

また、高齢者の地域における自立した生活を継続させるため、多くの高齢者が入居する集合住

宅等への円滑な入居を進める「高齢者の安心な住まいの確保に資する事業(任意事業)」実施に

向けて、検討を行います。

(4)高齢者の移動手段の確保

① 町内における移動手段の検討

全国では高齢運転者による重大な交通死亡事故が少なくない割合で発生しています。改正道路

交通法の施行等を背景に、運転に不安を感じる高齢者が、免許の返納などを行った後でも、生活

の質を維持していくことが課題となっています。

現在は、巡回バスの運行を行っていますが、今後、移動手段の確保に困難を感じる高齢者が増

えること予想されるため、高齢者の移動手段ニーズを把握し、公共交通政策部門と連携した高齢

者の移動手段の確保に向けた協議を行います。

また、移動支援サービス(訪問型サービスD)の実施が、可能と思われる介護サービス事業者

等に対して意向確認を行い、当該サービスの創設に向けて協議を進めます。

Page 68: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

5 介護人材の定着や介護サービスの質の確保・向上

62

5 介護人材の定着や介護サービスの質の確保・向上

(1)多様な介護人材の確保・定着推進

① 介護人材の確保

高齢化がさらに進む現在の社会において、介護の担い手の確保が大きな課題となっています。

国の施策である「介護離職ゼロ」の実現に向けて、介護人材の定着を図る取組を強化していきま

す。

また、必要な人材確保に関する課題を町内の事業者と共有し、介護従事者の育成に関する制度

の活用や有効な手段の検討を行っていきます。

(2)介護サービスの質の向上等に向けた研修等の充実

① 介護サービス従事者の研修

現在、町内には多くの介護保険サービスが存在しています。利用者の目的や希望に沿った支援

を質の高いサービスとして在宅や施設で行うために、携わる介護従事者にはより高いスキルや制

度改正に関する知識が今後ますます求められます。

町内で支援を必要とする利用者の生活を支えている事業所や、サービス従事者に対して適切な

助言や指導を行うとともに、介護サービス事業所間における連携を推進していきます。

また、県主催の研修や講習会などの各種研修に関する情報提供を行っていきます。

Page 69: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

5 介護人材の定着や介護サービスの質の確保・向上

63

(3)指導・監査等の充実

① 実地指導・監査

町内の介護事業所に対し、指定の有効期間中に一回以上の割合で定期的な実地指導や監査を実

施することで、適切な支援や給付が行われているかを確認し、サービスの質の向上につなげてい

きます。

(4)介護給付の適正化等

① 介護給付適正化に向けた取組

介護サービス事業者に対し、介護保険の請求に関して適正かどうかを判断するためケアプラン

を点検することで、介護給付の適正化を図ります。あわせて、国保連から提供される給付実績デー

タを基に、医療情報突合・縦覧点検を確実に行っていきます。

また、ケアマネジメントに関する保険者の基本方針をガイドライン化して、包括連絡会や集団

指導等の場において、介護支援専門員等に対しての周知を徹底します。

住み慣れた自宅での生活の実現のために行われる、住宅改修及び特定福祉用具購入においては、

利用者宅訪問調査の実施や専門職の関与を行うことで生活の質の向上につながっているかの検

討を行います。

介護保険サービス利用者への会議給付費通知の送付を実施し、自身のサービス内容の確認の機

会を提供するとともに、事業者からの不正請求などの防止に努めます。サービス事業者や地域住

民に対しては適正化事業に関しての周知と啓発を図ります。

Page 70: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第5章 施策の推進

5 介護人材の定着や介護サービスの質の確保・向上

64

実績 見込み 数値目標

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度

ケアプランチェック数

全体における割合

250 人

20%

173 人

13.8%

165 人

12.6%

25 人

3%

33 人

4%

41 人

5%

地域ケア会議等を活用

した多職種によるケア

プラン点検

1 件 1 件 8 件 6 月 6 月 6 月

高齢者向け住まい入居

者のケアプラン点検

9% 100% 45% 5% 5% 5%

医療情報突合の

実施

12 月 12 月 12 月 12 月 12 月 12 月

縦覧点検の実施 12 月 12 月 12 月 12 月 12 月 12 月

活用帳票及びチェック

項目の明確化

帳票:医療給付情報突合確認表・算定期間回数制限縦覧

入退所を繰り返す受給者縦覧・重複請求縦覧 など

【検討中の重点項目】

住宅改修の施工前点検

100% 100% 100% 100% 100% 100%

福祉用具購入・

貸与調査

100% 100% 100% 100% 100% 100%

ケアプランチェックに関して、これまでは広く、多く点検してきましたが、今後は一つひとつの

事例において、利用者の状態像を踏まえたケアプランの作成がなされているか等を点検し、適正な

給付が行われているかを確認していくこととなっています。

点検に関する様式の規定が示されたことで、第 7 期中の点検実施件数割合として、要介護認定者

の 5%を目標とし、本町において専門性をもってチェックできる人材の充実を図り、適正化を推進

します。

Page 71: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第6章 将来推計と介護保険事業

Page 72: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第6章 将来推計と介護保険事業

1 2025 年の菊陽町

66

2,434 2,422 2,4102,161

2,096 2,248 2,399

2,339

1,4651,500

1,534 2,255

1,162

1,183

1,202

1,360839

870

901

992

585

635

683

922

0人

4,000人

8,000人

12,000人

H30 H31 H32 H37

90歳以上

85~89歳

80~84歳

75~79歳

70~74歳

65~69歳

8,581

8,858

9,129

10,029

21,434 21,587 21,741 22,347

20,447 20,592 20,738

21,274

0人

10,000人

20,000人

30,000人

40,000人

50,000人

H30 H31 H32 H37

男性

女性

41,881 42,179 42,478 43,621

1 2025 年の菊陽町

(1)人口推計

本町における将来推計人口は、年々緩やかに増加を続け、第 7 期計画の最終年度となる平成

32(2020)年には 42,478 人、平成 37(2025)年は 43,621 人となっています。人口の

ピークはまだ先に来ると考えられています。

【菊陽町の総人口の推移】

【高齢者数の推移】

資料:国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」

Page 73: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第6章 将来推計と介護保険事業

1 2025 年の菊陽町

67

(2)認定者数

要支援・要介護度別に認定者数の予測をみると、全体的に年々増加しており、平成 37 年には

全体で 1,812 人となっています。最重度である「要介護 5」が減少する以外は、すべての介護

度において増加すると予測されています。

【認定者数の推移】

179179179179 202202202202229229229229

294294294294

173173173173160160160160

146146146146

161161161161

255255255255259259259259

269269269269

327327327327

232232232232253253253253

271271271271

400400400400

151151151151

154154154154

161161161161

211211211211

211211211211

227227227227

256256256256

334334334334

121121121121

108108108108

95959595

85858585

0人

500人

1,000人

1,500人

2,000人

H30 H31 H32 H37

要介護5

要介護4

要介護3

要介護2

要介護1

要支援2

要支援1

1,322

1,427

1,363

1,812

資料:見える化システム

(3)2025 年の一人暮らし高齢者数予測

一人暮らしの高齢者数は、今後も増えていくと予測されます。住み慣れた地域での生活を続け

ていくことができるよう様々な支援を行う必要があります。

項 目

第7期

平成37年

平成30年 平成31年 平成32年

高齢者単身世帯(世帯) 1,242 1,322 1,403 1,967

資料:国勢調査に基づき年次の増加率を乗じて算出

Page 74: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第6章 将来推計と介護保険事業

1 2025 年の菊陽町

68

23 23 22

3450 50

59

72

105

98

114

140

164

241

309

0人

200人

400人

600人

800人

平成27年

(2015)

平成32年

(2020)

平成37年

(2025)

85歳以上

80~84歳

75~79歳

70~74歳

65~69歳

378

499

626

32 32 29

4773 73

92

102

160

175

192

215

502

676

832

0人

300人

600人

900人

1,200人

1,500人

平成27年

(2015)

平成32年

(2020)

平成37年

(2025)

85歳以上

80~84歳

75~79歳

70~74歳

65~69歳

847

1,076

1,310

(4)認知症高齢者数

高齢者の人口推計に、国が仮定している年齢・性別ごとの認知症の有病率を乗じて、認知症高

齢者数の推計としています。平成 37(2025)年については、85 歳以上の認知症高齢者数は

男性が 309 人、女性が 832 人と推計されています。増加を続けていく認知症高齢者に対して、

地域で生活を続けられるような見守り体制や基盤整備が必要です。

【認知症高齢者の推計(男性)】 【認知症高齢者の推計(女性)】

資料:全国の将来推計値「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」に基づく

(5)必要な介護人材の確保

本町では介護職員の処遇改善の推進や、長期間にわたって働けるためのキャリアアップの支援、

介護支援専門員に対する研修等を行い、介護現場における多様な人材確保と定着促進を進めてい

きます。また、地域包括ケアシステムの深化により、高齢者が地域で自立した生活を送れる仕組

みを構築することで、介護職員の負担軽減を図るとともに、2025 年に向けて医療・介護・福祉

の現場や地域で活躍できる環境づくりを強化します。

Page 75: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第6章 将来推計と介護保険事業

2 介護保険事業にかかる費用と保険料の算出

69

2 介護保険事業にかかる費用と保険料の算出

(1)事業費算出の流れ

介護保険事業費及び第1号被保険者介護保険料は、計画期間(平成 30~32 年度)における

第1号被保険者数及び要介護(支援)認定者数の見込み、さらに、介護保険サービス及び地域支

援事業にかかる費用見込み等をもとに算定します。

(1)財源

介護保険給付にかかる財源の半分は公費で、半分は第1号被保険者と第2号被保険者の保険料

によりまかなわれています。このうち、第 7 期中における第1号被保険者の負担割合は 23%と

し、介護保険料は所得などに応じて決めることになります。

(2)算出の方法

【事業費の見込み】

① 介護保険給付費

+)② 特定入所者介護サービス費

+)③ 地域支援事業費

+)④ 高額介護サービス費等、その他

以上合計の 23% = ⑤ 第1号被保険者負担相当額

【市町村ごとに異なる係数】

⑤ 第1号被保険者負担相当額

+)⑥ 調整交付金相当額

-)⑦ 調整交付金見込額

+)⑧ 財政安定化基金償還金

-)⑨ 準備基金取崩額

-)⑩ 財政安定化基金取崩による交付額

⑪ 保険料収納必要額

【第1号被保険者の保険料額の計算】

⑪ 保険料収納必要額

÷)⑫ 予定保険料収納率

÷)⑬ 所得段階別加入割合補正後被保険者数

⑭ 「保険料の基準額」(年額)

Page 76: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第6章 将来推計と介護保険事業

2 介護保険事業にかかる費用と保険料の算出

70

(2)介護予防・介護サービスの見込み量

■ 介護予防サービス見込量

平成30年度 平成31年度 平成32年度 平成37年度

(1)介護予防サービス

介護予防訪問介護 給付費(千円)

人数(人)

介護予防訪問入浴介護 給付費(千円) 0 0 0 0

回数(回) 0.0 0.0 0.0 0.0

人数(人) 0 0 0 0

介護予防訪問看護 給付費(千円) 6,635 6,638 6,638 12,256

回数(回) 130.0 130.0 130.0 244.0

人数(人) 17 17 17 28

介護予防訪問リハビリテーション 給付費(千円) 916 916 916 4,897

回数(回) 26.0 26.0 26.0 136.0

人数(人) 4 4 4 17

介護予防居宅療養管理指導 給付費(千円) 540 540 540 901

人数(人) 6 6 6 10

介護予防通所介護 給付費(千円)

人数(人)

介護予防通所リハビリテーション 給付費(千円) 39,647 42,099 43,567 51,139

人数(人) 97 103 107 127

介護予防短期入所生活介護 給付費(千円) 318 318 318 477

日数(日) 4.0 4.0 4.0 6.0

人数(人) 1 1 1 1

介護予防短期入所療養介護(老健) 給付費(千円) 523 524 524 628

日数(日) 5.0 5.0 5.0 6.0

人数(人) 1 1 1 1

介護予防短期入所療養介護(病院等) 給付費(千円) 0 0 0 0

日数(日) 0.0 0.0 0.0 0.0

人数(人) 0 0 0 0

介護予防福祉用具貸与 給付費(千円) 6,191 6,493 6,895 7,861

人数(人) 126 132 140 159

特定介護予防福祉用具購入費 給付費(千円) 1,517 1,785 1,785 2,380

人数(人) 5 6 6 8

介護予防住宅改修 給付費(千円) 6,828 6,782 6,782 17,710

人数(人) 7 7 7 18

介護予防特定施設入居者生活介護 給付費(千円) 1,797 1,798 1,798 1,798

人数(人) 2 2 2 2

(2)地域密着型介護予防サービス

介護予防認知症対応型通所介護 給付費(千円) 0 0 0 0

回数(回) 0.0 0.0 0.0 0.0

人数(人) 0 0 0 0

介護予防小規模多機能型居宅介護 給付費(千円) 0 0 0 0

人数(人) 0 0 0 0

介護予防認知症対応型共同生活介護 給付費(千円) 0 0 0 0

人数(人) 0 0 0 0

(3)介護予防支援 給付費(千円) 8,496 8,715 8,930 9,361

人数(人) 158 162 166 174

合計 給付費(千円) 73,408 76,608 78,693 109,408

※給付費は年間累計の金額、回(日)数は1月当たりの数、人数は1月当たりの利用者数。

Page 77: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第6章 将来推計と介護保険事業

2 介護保険事業にかかる費用と保険料の算出

71

■ 介護サービス見込量

平成30年度 平成31年度 平成32年度 平成37年度

(1)居宅サービス

訪問介護 給付費(千円) 146,599 174,928 196,174 288,231

回数(回) 4,726.1 5,624.5 6,307.0 9,217.5

人数(人) 216 252 285 389

訪問入浴介護 給付費(千円) 9,205 9,209 9,209 12,825

回数(回) 63.0 63.0 63.0 88.0

人数(人) 9 9 9 11

訪問看護 給付費(千円) 46,254 49,930 54,069 79,164

回数(回) 791.0 846.0 911.0 1,347.0

人数(人) 83 88 94 136

訪問リハビリテーション 給付費(千円) 8,497 10,256 11,103 14,769

回数(回) 234.0 281.0 302.0 400.0

人数(人) 19 23 25 31

居宅療養管理指導 給付費(千円) 11,045 11,039 11,376 13,525

人数(人) 96 98 101 117

通所介護 給付費(千円) 292,147 341,051 358,866 387,955

回数(回) 3,294.0 3,827.0 4,095.0 4,513.0

人数(人) 270 313 338 362

通所リハビリテーション 給付費(千円) 203,159 222,635 258,383 309,002

回数(回) 1,922.0 2,104.0 2,422.0 2,967.0

人数(人) 172 188 215 245

短期入所生活介護 給付費(千円) 34,962 36,799 40,403 72,369

日数(日) 355.0 373.0 406.0 738.6

人数(人) 43 45 48 76

短期入所療養介護(老健) 給付費(千円) 21,289 24,896 27,315 36,258

日数(日) 149.0 173.0 191.0 254.0

人数(人) 17 19 21 25

短期入所療養介護(病院等) 給付費(千円) 1,507 1,508 1,489 3,446

日数(日) 14.0 14.0 14.0 32.0

人数(人) 2 2 2 4

福祉用具貸与 給付費(千円) 52,943 59,157 64,425 67,342

人数(人) 380 430 472 518

特定福祉用具購入費 給付費(千円) 1,317 1,358 1,786 2,538

人数(人) 4 4 5 8

住宅改修費 給付費(千円) 7,667 8,876 10,085 14,700

人数(人) 9 10 11 16

特定施設入居者生活介護 給付費(千円) 54,665 58,645 60,482 87,489

人数(人) 25 27 27 40

Page 78: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第6章 将来推計と介護保険事業

2 介護保険事業にかかる費用と保険料の算出

72

平成30年度 平成31年度 平成32年度 平成37年度

(2)地域密着型サービス

定期巡回・随時対応型訪問介護看護 給付費(千円) 0 0 0 0

人数(人) 0 0 0 0

夜間対応型訪問介護 給付費(千円) 0 0 0 0

人数(人) 0 0 0 0

認知症対応型通所介護 給付費(千円) 18,363 18,539 18,549 18,158

回数(回) 163.6 165.0 164.9 162.0

人数(人) 12 12 12 12

小規模多機能型居宅介護 給付費(千円) 44,460 46,181 48,977 59,550

人数(人) 17 18 18 26

認知症対応型共同生活介護 給付費(千円) 159,938 160,096 160,013 214,474

人数(人) 54 54 54 72

地域密着型特定施設入居者生活介護 給付費(千円) 0 0 0 0

人数(人) 0 0 0 0

地域密着型介護老人福祉施設入所者

生活介護

給付費(千円) 184,258 229,979 279,014 365,634

人数(人) 60 75 90 120

看護小規模多機能型居宅介護 給付費(千円) 0 0 0 0

人数(人) 0 0 0 0

地域密着型通所介護 給付費(千円) 135,762 158,493 169,658 189,879

回数(回) 1,292.0 1,502.5 1,601.5 1,832.0

人数(人) 81 94 100 108

(3)施設サービス

介護老人福祉施設 給付費(千円) 214,652 214,749 214,749 322,129

人数(人) 71 71 71 109

介護老人保健施設 給付費(千円) 206,878 206,971 206,971 342,120

人数(人) 68 68 68 114

介護医療院

(平成 37 年度は介護療養型医療施設を含む)

給付費(千円) 0 0 0 213,269

人数(人) 0 0 0 48

介護療養型医療施設 給付費(千円) 190,447 190,533 190,533

人数(人) 43 43 43

(4)居宅介護支援 給付費(千円) 88,139 91,372 93,433 108,608

人数(人) 553 574 589 688

合計 給付費(千円) 2,134,153 2,327,200 2,487,062 3,223,434

※給付費は年間累計の金額、回(日)数は1月当たりの数、人数は1月当たりの利用者数。

Page 79: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第6章 将来推計と介護保険事業

2 介護保険事業にかかる費用と保険料の算出

73

94,988107,573 119,016 96,783

71,704 78,007 73,40876,608 78,693 109,408

1,535,3271,563,814

1,670,991 1,745,0951,757,303

1,908,873

2,134,153

2,327,200

2,487,062

3,223,434

1,630,3151,671,387

1,790,007

1,841,878 1,829,007

1,986,880

2,207,561

2,403,808

2,565,755

3,332,842

0千円

1,000,000千円

2,000,000千円

3,000,000千円

4,000,000千円

平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 平成32年度 平成37年度

介護給付

予防給付

(3)各種費用と介護保険料の算出

■ 第1号被保険者の保険料基準額の算出

第1号被保険者の保険料基準額は、これまでみてきた将来推計人口や介護保険サービスの事業

量の推計結果を用いて、平成 30 年度から 32 年度までの 3 か年の総給付費と、参考値として平

成 37 年度の総給付費等を以下のとおり、推計しました。

保険料基準額の算出は、標準給付費見込額の算出 → 地域支援事業費見込額の算出→ 第 1号

被保険者負担分相当額の算出 → 所得段階別加入割合補正後被保険者数の設定→ 調整交付金見

込額の算出 → 保険料収納必要額の算出 → 保険料基準額の算出の順で行いました。

その主な結果は、以下のとおりです。

アアアア 標準給付費見込額の算出(平成標準給付費見込額の算出(平成標準給付費見込額の算出(平成標準給付費見込額の算出(平成 30303030~~~~33332222 年度)年度)年度)年度)

標準給付費見込額は、総給付費、特定入所者介護サービス費等給付額、高額介護サービス費等

給付額、高額医療合算介護サービス費等給付額、算定対象審査手数料で構成されています。

平成 30 年度から 32 年度にかけての 3 年間の総額は、76 億 4,250 万円を見込んでいます。

イイイイ 地域支援事業の事業費見込額(平成地域支援事業の事業費見込額(平成地域支援事業の事業費見込額(平成地域支援事業の事業費見込額(平成 30303030~~~~32323232 年度)年度)年度)年度)

地域支援事業の事業費は、以下の表②地域支援事業費のように見込みました。

ウウウウ 第1号被保険者の保険料基準額算定(平成第1号被保険者の保険料基準額算定(平成第1号被保険者の保険料基準額算定(平成第1号被保険者の保険料基準額算定(平成 30303030~~~~32323232 年度)年度)年度)年度)

標準給付費見込額と地域支援事業費の見込額のそれぞれ 23%となる額を合計し、65 歳以上

の高齢者の人数(3 年間合計)で割ると、第 1号被保険者の保険料基準額(年額)となりますが、

要介護(要支援)状態となる可能性が高い後期高齢者の割合が高い市町村や、住民の所得水準が

低い市町村があることから、その負担能力に応じて様々な調整を図ることになります。

※平成 29年度は見込み

平成 30~32年度は推計

Page 80: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第6章 将来推計と介護保険事業

2 介護保険事業にかかる費用と保険料の算出

74

本町においても、第1号被保険者の後期高齢者加入割合や、所得段階別加入割合を全国平均(係

数)と比較して、調整交付金割合を算出しました。本町の調整交付金見込交付割合は、平成 30

年度 4.21%、31 年度 3.98%、32 年度 3.84%を見込んでいます。また、本町では介護給付

費準備基金の平成 29 年度末時点積立見込額が約 1 億 9,500 万円あり、これを保険料引下げの

ために取り崩すこととしています。

このような調整を行ったうえで、本町の第1号被保険者から徴収する必要がある3年間の総額

(保険料収納必要額)を算出し、保険料基準額を設定します。

以上の結果を踏まえ、第 7 期計画期間(平成 30~32 年度)の保険料基準額は、

月額 5,700円(5,702円の端数は調整)としました。

① 標準給付費

区 分 平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度 合 計

標準給付費 2,329,423 千円 2,557,406 千円 2,755,679 千円 7,642,508 千円

総給付費 2,207,561 千円 2,403,808 千円 2,565,755 千円 7,177,124 千円

利用者負担の見直しに伴う財政影響額 ▲1,288 千円 ▲2,136 千円 ▲2,420 千円 ▲5,844 千円

消費税率等の見直しを勘案した影響額 0 千円 28,820 千円 61,520 千円 90,340 千円

特定入所者介護サービス費等給付額 70,047 千円 71,448 千円 72,877 千円 214,372 千円

高額介護サービス費等給付額 46,008 千円 48,308 千円 50,724 千円 145,041 千円

高額医療合算介護サービス費等給付額 5,000 千円 5,000 千円 5,000 千円 15,000 千円

算定対象審査支払手数料 2,222 千円 2,157 千円 2,094 千円 6,474 千円

地域支援事業費 150,000 千円 150,000 千円 150,000 千円 450,000 千円

合 計 2,479,423 千円 2,707,406 千円 2,905,679 千円 8,092,508 千円

資料:「見える化」システムより転載 ※端数処理により合計が一致しない場合がある

② 地域支援事業費

地域支援事業費 150,000 千円 150,000 千円 150,000 千円 450,000 千円

介護予防・日常生活支援総合事業費 100,000 千円 100,000 千円 100,000 千円 300,000 千円

包括的支援事業・任意事業費 50,000 千円 50,000 千円 50,000 千円 150,000 千円

<介護保険財源内訳>

第1号被保険者

保険料

第2号被保険者

保険料

国負担金 調整交付金 県負担金 市負担金 計

23.0% 27.0% 20.0% 5.0% 12.5% 12.5% 100.0%

介護保険の財源構成は、介護保険法で定められており、被保険者の保険料が 50%、国・県・

市による公費負担が 50%となっており、第1号被保険者の負担割合は、第6期計画期間の

22.0%から第7期計画では 23.0%に引き上げられ、表の通りとなります。

Page 81: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第6章 将来推計と介護保険事業

2 介護保険事業にかかる費用と保険料の算出

75

■ 第1号被保険者の保険料推計

平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度 合計

第1号被保険者数 8,581 人 8,858 人 9,129 人 26,568 人

前期(65~74 歳) 4,530 人 4,670 人 4,809 人 14,009 人

後期(75 歳~) 4,051 人 4,188 人 4,320 人 12,559 人

後期(75 歳~84 歳) 2,627 人 2,683 人 2,736 人 8,046 人

後期(85 歳~) 1,424 人 1,505 人 1,584 人 4,513 人

所得段階別加入割合

第1段階 15.7% 15.7% 15.7% 15.7%

第2段階 8.0% 8.0% 8.0% 8.0%

第3段階 6.9% 6.9% 6.9% 6.9%

第4段階 16.9% 16.9% 16.9% 16.9%

第5段階 15.5% 15.5% 15.5% 15.5%

第6段階 12.9% 12.9% 12.9% 12.9%

第7段階 11.6% 11.6% 11.6% 11.6%

第8段階 6.3% 6.3% 6.3% 6.3%

第9段階 6.2% 6.2% 6.2% 6.2%

合計 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%

所得段階別被保険者数

第1段階 1,347 人 1,391 人 1,433 人 4,171 人

第2段階 686 人 709 人 730 人 2,125 人

第3段階 592 人 611 人 630 人 1,833 人

第4段階 1,450 人 1,497 人 1,543 人 4,490 人

第5段階 1,331 人 1,372 人 1,415 人 4,118 人

第6段階 1,107 人 1,143 人 1,178 人 3,428 人

第7段階 995 人 1,028 人 1,059 人 3,082 人

第8段階 541 人 558 人 575 人 1,674 人

第9段階 532 人 549 人 566 人 1,647 人

合計 8,581 人 8,858 人 9,129 人 26,568 人

保険料設定を弾力化した場合の

所得段階別加入割合

8,553 人 8,828 人 9,099 人 26,482 人

標準給付費見込額(A) 2,329,423,281 円 2,557,406,111 円 2,755,678,708 円 7,642,508,100 円

地域支援事業費(B) 150,000,000 円 150,000,000 円 150,000,000 円 450,000,000 円

第 1 号被保険者負担分相当額(D) 570,267,354 円 622,703,405 円 668,306,102 円 1,861,276,863 円

調整交付金相当額(E) 121,471,164 円 132,870,306 円 142,783,935 円 397,125,405 円

調整交付金見込交付割合(H) 4.21% 3.98% 3.84%

後期高齢者加入割合補正係数(F) 1.0318 1.0419 1.048

所得段階別加入割合補正係数(G) 1.0025 1.0025 1.0025

調整交付金見込額(I) 102,279,000 円 105,765,000 円 109,658,000 円 317,702,000 円

財政安定化基金拠出金見込額の影響額 円

財政安定化基金拠出率 0.00%

財政安定化基金償還金 円 円 円 円

準備基金の残高(前年度末の見込額) 195,121,701 円

準備基金取崩額 165,000,000 円

審査支払手数料一件あたり単価 70.00 円 70.00 円 70.00 円

審査支払手数料支払件数 29,925 件 30,822 件 31,747 件 92,494 件

審査支払手数料差引額(K) 円 円 円 円

市町村特別給付費等 円 円 円 円

市町村相互財政安定化事業負担額 円

市町村相互財政安定化事業交付額 円

保険料収納必要額(L) 1,868,700,268 円

予定保険料収納率 98.00%

保険料の基準額

年額 68,400 円

月額 5,700 円

資料:「見える化」システムより転載

Page 82: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第6章 将来推計と介護保険事業

2 介護保険事業にかかる費用と保険料の算出

76

3,122 516 1,980

281

332

00

0円 1,000円 2,000円 3,000円 4,000円 5,000円 6,000円 7,000円

在宅サービス 居住系サービス

施設サービス その他給付費

地域支援事業費 財政安定化基金(拠出金見込額+償還金)

市町村特別給付費等

50.1% 8.3% 31.8% 4.5% 5.3%

0.0% 0.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

在宅サービス 居住系サービス

施設サービス その他給付費

地域支援事業費 財政安定化基金(拠出金見込額+償還金)

市町村特別給付費等

■ 第7期の第1号被保険者の保険料の基準額(月額)

第7期の第1号被保険者の保険料の基準額(月額) 5,700 円

■ 介護保険料基準額(月額)の内訳

保険料基準額

金額 構成比(%)

総給付費 5,618 円 90.2%

在宅サービス 3,122 円 50.1%

居住系サービス 516 円 8.3%

施設サービス 1,980 円 31.8%

その他給付費 281 円 4.5%

地域支援事業費 332 円 5.3%

財政安定化基金(拠出金見込額+償還金) 0 円 0.0%

市町村特別給付費等 0 円 0.0%

保険料収納必要額(月額) 6,232 円 100.0%

準備基金取崩額 ▲530 円 ▲8.5%

端数調整分 ▲2 円 -

保険料基準額(月額) 5,700 円 91.5%

Page 83: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第6章 将来推計と介護保険事業

2 介護保険事業にかかる費用と保険料の算出

77

保険料算定の要因

■ 第7期介護保険料算定にあたっての引上げの影響要因(概算)

引き上げの要因 影響額 第6期保険料

ア サービス利用量の増加分 1人当たりサービス利用料 +225 円 5,700 円

イ 第1号被保険者負担率の上昇 22%→23% +271 円

ウ 介護報酬の改定による増加 +0.54% +34 円

エ 一定以上所得者の費用負担等の見直

しによる影響

一部3割負担 -221 円

オ 処遇改善に伴う介護報酬改定による

影響

+169 円

カ 消費税率引き上げによる影響 8%→10% +67 円

キ 準備基金取崩額 165,000,000 円取崩 -530 円 第7期保険料

合計 +15 円* 5,700 円

※端数処理のため数値は合わない

第 7 期介護保険料基準額は第 6 期の 5,700円と同額になります。また、中長期的な推計として、

団塊の世代の方たちが 75 歳に到達する平成 37 年度の保険料基準額は約 8,000円になると見込

んでいます。

引上げの主な要因としては、

アアアア サービス利用量の増加分サービス利用量の増加分サービス利用量の増加分サービス利用量の増加分

今後も、要介護認定者数やサービス利用の増加、新たな介護サービスの稼働などにより、サー

ビス利用量が増加することが見込まれます。国の算定方式から高齢者 1 人当たりのサービス利用

量の増加分は 225円になると見込まれます。

イイイイ 第第第第 1 1 1 1 号被保険者負担号被保険者負担号被保険者負担号被保険者負担率の上昇率の上昇率の上昇率の上昇

第 6 期では、65 歳以上の人は介護保険財源の 22%分を負担することになっていました。第

7 期では第 1 号被保険者数の割合が上昇、第 2 号被保険者数の割合が低下することにより、第

1号被保険者が 23%分を負担することになりました。その影響額が 271円と見込まれます。

ウウウウ 介護報酬の改定による介護報酬の改定による介護報酬の改定による介護報酬の改定による増加増加増加増加

介護報酬の改定があり、サービスの種類により報酬の増減はありますが、全体の介護報酬の改

定率でみると 0.54%引き上げられました。この改定による増加は、保険料基準額を 34円引き

上げる効果があります。

Page 84: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第6章 将来推計と介護保険事業

2 介護保険事業にかかる費用と保険料の算出

78

エエエエ 一定以上所一定以上所一定以上所一定以上所得者の費用負担等の見直しによる影響得者の費用負担等の見直しによる影響得者の費用負担等の見直しによる影響得者の費用負担等の見直しによる影響

これまで介護保険の利用者負担は一律 1 割負担でしたが、負担能力のある一定以上の所得の方

については、自己負担割合が 3 割負担となりました。この見直しは、保険料基準額を 220円引

き下げる効果があります。

オオオオ 処遇改善に伴う介護報酬改定による影響処遇改善に伴う介護報酬改定による影響処遇改善に伴う介護報酬改定による影響処遇改善に伴う介護報酬改定による影響

介護職員への待遇改善について、平成31年度の下半期から公費が投入されます。これにより、

保険料基準額を 169円引き上げる効果があります。

カカカカ 消費税率引き上げによる影響消費税率引き上げによる影響消費税率引き上げによる影響消費税率引き上げによる影響

平成 31 年に消費税率は引き上げられます。これにより保険料基準額を 67円引き上げる効果

があります。

キキキキ 準備基金取崩額準備基金取崩額準備基金取崩額準備基金取崩額

第 7 期期間中に、準備基金の中から 1 億 6,500 万円を取崩すこととしています。これにより

保険料基準額を 530円引き下げる効果があります。

Page 85: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第6章 将来推計と介護保険事業

2 介護保険事業にかかる費用と保険料の算出

79

■ 平成 30 年~32 年度の介護保険料の段階について

所得段階 対象者 保険料率

保険料年額

(下段月額)

第1段階

・生活保護を受けている人・世帯全員が町民税非

課税で老齢福祉年金を受けている人・世帯全員が

町民税非課税で、前年の合計所得金額と課税年金

収入額が 80 万円以下の人

基準額×0.45

30,780 円

(2,565 円)

第2段階

・世帯全員が町民税非課税で、前年の合計所得金

額と課税年金収入額が 80 万円を超え 120 万円以

下の人

基準額×0.70

47,880 円

(3,990 円)

第3段階

・世帯全員が町民税非課税で第1、2段階以外の

基準額×0.75

51,300 円

(4,275 円)

第4段階

・世帯の誰かに町民税が課税されているが、本人

は町民税非課税で、前年の合計所得金額+課税年

金収入額が 80 万円以下の人

基準額×0.90

61,560 円

(5,130 円)

第5段階

・世帯の誰かに町民税が課税されているが、本人

は町民税非課税で、第4段階に該当しない人

【基準額】

68,400 円

(5,700 円)

第6段階

・本人が町民税課税で、前年の合計所得が 120 万

円未満の人

基準額×1.20

82,080 円

(6,840 円)

第7段階

・本人が町民税課税で、前年の合計所得が 120 万

円以上 200 万円未満の人

基準額×1.30

88,920 円

(7,410 円)

第8段階

・本人が町民税課税で、前年の合計所得が 200 万

円以上 300 万円未満の人

基準額×1.50

102,600 円

(8,550 円)

第9段階

・本人が町民税課税で、前年の合計所得が 300 万

円以上 400 万円未満の人

基準額×1.70

116,280 円

(9,690 円)

第 10 段階

・本人が町民税課税で、前年の合計所得が 400 万

円以上 700 万円未満の人

基準額×1.75

119,700 円

(9,975 円)

第 11 段階

・本人が町民税課税で、前年の合計所得が 700 万

円以上の人

基準額×1.90

129,960 円

(10,830 円)

※第1段階は公費負担導入による軽減前の数値

Page 86: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第6章 将来推計と介護保険事業

2 介護保険事業にかかる費用と保険料の算出

80

<参考:平成 37年度の保険料基準額の推計について>

中長期的な推計として、団塊の世代の方たちが 75 歳に到達する平成 37 年度の保険料基準額

は、約 8,000円になると見込んでいます。

保険料基準額の根拠となる標準給付費見込額、地域支援事業の事業費見込額、保険料基準額推

計の内訳は、以下の表のとおりです。

① 標準給付費(平成 37 年度)

平成 37 年度

標準給付費見込額(A) 3,482,764,544 円

総給付費(一定以上所得者負担の調整後) 3,329,910,251 円

総給付費 3,332,842,000 円

一定以上所得者の利用者負担の見直しに伴う財政影響額 2,931,749 円

特定入所者介護サービス費等給付額(資産等勘案調整後) 80,462,404 円

特定入所者介護サービス費等給付額 80,462,404 円

補足給付の見直しに伴う財政影響額 0 円

高額介護サービス費等給付額 64,738,329 円

高額医療合算介護サービス費等給付額 5,000,000 円

算定対象審査支払手数料 2,653,560 円

審査支払手数料一件あたり単価 70 円

審査支払手数料支払件数 37,908 円

審査支払手数料差引額(K) 0 円

② 地域支援事業費(平成 37 年度)

平成 37 年度

地域支援事業費(B) 150,000,000 円

介護予防・日常生活支援総合事業費 100,000,000 円

包括的支援事業・任意事業費 50,000,000 円

Page 87: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第6章 将来推計と介護保険事業

2 介護保険事業にかかる費用と保険料の算出

81

■ 第1号被保険者の保険料推計(平成 37 年度)

平成 37 年度

第1号被保険者数 10,030 人

前期(65~74 歳) 4,501 人

後期(75 歳~) 5,529 人

後期(75 歳~84 歳) 3,615 人

後期(85 歳~) 1,914 人

所得段階別加入割合

第1段階 15.7%

第2段階 8.0%

第3段階 6.9%

第4段階 16.9%

第5段階 15.5%

第6段階 12.9%

第7段階 11.6%

第8段階 6.3%

第9段階 6.2%

合計 100.0%

所得段階別被保険者数

第1段階 1,575 人

第2段階 802 人

第3段階 692 人

第4段階 1,695 人

第5段階 1,555 人

第6段階 1,294 人

第7段階 1,163 人

第8段階 632 人

第9段階 622 人

合計 10,030 人

保険料設定を弾力化した場合の所得段階別加入割合 9,999 人

平成 37 年度

標準給付費見込額(A) 3,482,764,544 円

地域支援事業費(B) 150,000,000 円

第1号被保険者負担分相当額(D) 908,191,136 円

調整交付金相当額(E) 179,138,227 円

調整交付金見込交付割合(H) 4.11%

後期高齢者加入割合補正係数(F) 1.0330

所得段階別加入割合補正係数(G) 1.0025

調整交付金見込額(I) 147,252,000 円

財政安定化基金拠出金見込額 0

財政安定化基金拠出率 0.0%

財政安定化基金償還金 0

準備基金の残高(前年度末の見込額) 0

準備基金取崩額 0

準備基金取崩割合 0.0%

審査支払手数料一件あたり単価 70

審査支払手数料支払件数 37,908 件

審査支払手数料差引額(K) 0

市町村特別給付費等 0

市町村相互財政安定化事業負担額 0

市町村相互財政安定化事業交付額 0

保険料収納必要額(L) 940,077,363 円

予定保険料収納率 98.00%

保険料の基準額

保険料基準額(年額) 95,938 円

保険料基準額(月額) 7,995 円

Page 88: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第6章 将来推計と介護保険事業

2 介護保険事業にかかる費用と保険料の算出

82

3,939 670 2,742 325

31900

0円 1,000円 2,000円 3,000円 4,000円 5,000円 6,000円 7,000円 8,000円 9,000円

在宅サービス 居住系サービス

施設サービス その他給付費

地域支援事業費 財政安定化基金(拠出金見込額+償還金)

市町村特別給付費等

49.3% 8.4% 34.3% 4.1%4.0%

0.0% 0.0%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

在宅サービス 居住系サービス

施設サービス その他給付費

地域支援事業費 財政安定化基金(拠出金見込額+償還金)

市町村特別給付費等

【平成 37年度の保険料収納必要額(月額)の内訳】

【平成 37年度の保険料収納必要額(月額)の構成比】

Page 89: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第7章 計画の推進体制

Page 90: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第7章 計画の推進体制

1 計画の推進体制/2 計画の達成状況の点検

84

1 計画の推進体制

本計画において地域包括ケアシステムの深化を実現するためには、関係機関が情報の共有化を推

進し、ネットワークの強化が今後さらに重要となってきます。

住み慣れた地域で既存の支援内容を充実させながら、今後も医療・介護・福祉関係者や地域団体

等とのネットワークを醸成し、様々なサービスを包括的に提供することで、本町で生活する高齢者

の生活の支援を推進します。

2 計画の達成状況の点検

本計画は、サービスの整備目標を掲げるだけでなく、第1号被保険者から徴収すべき毎月の保険

料が設定される重要な計画です。また、本計画の期間は3年ですが、2025 年を見据えた中長期的

な視野に立った施策の展開を図る計画でもあります。

そのため、本計画の進捗の把握を定期的に行い、結果を評価・分析し、必要に応じて見直しを図

る必要があります。

サービスの推計値と実績、介護予防に関する各種支援の実績等、具体的な数字を活用した評価に

努め、その結果を次期計画に反映させていきます。

Page 91: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

資 料 編

Page 92: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

資料編

86

1 菊陽町高齢者保健福祉推進委員会設置要綱

(設置)

第1条 高齢者に係る保健福祉施策等の推進を図るため、菊陽町高齢者保健福祉推進委員会(以下

「委員会」という。)を設置する。

(所掌事務)

第2条 委員会は、菊陽町高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画(以下「計画」という。)の推

進、評価及び見直し等高齢者の保健福祉施策の推進を目的とし、次に掲げる事項について検討し、

協議する。

(1) 計画の策定、推進及び評価に関すること。

(2) その他事業の推進に関し必要な事項

(組織)

第3条 委員会は、委員20人以内をもって組織し、次に掲げる者のうちから町長が委嘱する。

(1) 医療・保健・福祉関係者

(2) 介護保険の被保険者

(3) 関係行政機関の職員

(4) その他町長が必要と認めた者

(委員の任期)

第4条 委員の任期は、委嘱の日から翌々年度末までとする。ただし、補欠委員の任期は、前任者

の残任期間とする。

(委員長及び副委員長)

第5条 委員会に委員長及び副委員長を置く。

2 委員長及び副委員長は、委員の互選により選出する。

3 委員長は、委員会を代表し、会務を総理する。

4 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故があるとき、又は委員長が欠けたときは、その職

務を代理する。

(会議)

第6条 委員会は、委員長が招集し、委員長は、その議長となる。

2 委員会は、必要があると認めるときは、委員以外の関係者に出席を求め、意見を聴くことがで

きる。

(庶務)

第7条 委員会の庶務は、福祉生活部介護保険課において処理する。

(雑則)

第8条 この要綱に定めるもののほか、委員会の運営に関し必要な事項は、委員長が委員会に諮っ

て定める。

Page 93: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

資料編

87

2 高齢者保健福祉推進委員会委員名簿

番号 名 称 氏 名 事業所名又は組織名

1 町医師代表(委員長) 髙 木 修 一 光の森脳神経外科内科

2 町歯科医師代表 髙 田 周 二 高田歯科クリニック

菊池地域リハビリテーション

広域支援センター代表(副委員長)

槌 田 義 美 熊本リハビリテーション病院

4 施設介護サービス事業所代表 石 貫 秀 一

地域密着型特別養護老人ホーム

きほう苑きらら

5 訪問看護ステーション事業所代表 江 藤 美 鈴 訪問看護ステーションひまわり

6 通所介護サービス事業所代表 木下 昭太郎 デイサービス花・花

7 地域密着型サービス事業所代表 合 志 直 子 グループホーム武蔵ケ丘

8 特定施設事業所代表 江口 弘希 陽かりの郷

9 訪問介護サービス事業所代表 野田 美智子

福)グリーンコープふくしサービ

スセンター・結ふたば

10 介護支援専門員代表 吉岡 邦子

東熊本第二病院

在宅総合支援センター

11 社会福祉協議会 甲 田 峰 子 菊陽町社会福祉協議会

12 民生委員・児童委員協議会会長 佐 藤 彌 民生委員・児童委員協議会会長

13 老人会代表 酒井 良一 老人クラブ連合会会長

14 婦人会代表 酒 井 恵 婦人会会長

15 保健師代表 岩下 美穂 健康・保険課

16 公募委員 井上 鈴 子

17 公募委員 中橋 美知子

18 公募委員 紫垣 美奈子

敬称略

Page 94: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

資料編

88

3 計画策定の経緯

開催日 会議/調査 内容

平成 29 年 1 月 30 日

~2 月 15 日

【当事者アンケートの実施】

調査地域 :菊陽町全域

調査対象者 :平成 28(2016)年 12 月現在で 65歳以上の方

を無作為抽出

平成 28(2016)年 12 月現在で要支援認定者を

全数調査

調査期間 :平成 29(2017)年1月 30日~2月 15日

調査方法 :調査票による本人記入方式

郵送配布・郵送回収による郵送調査方法

回収率 :61.3%

平成 29 年 9 月 14 日

第1回推進委員会

・高齢者保健福祉計画及び介護保

険事業計画骨子案について

・平成 28 年度介護保険事業状況

報告について

・介護保険制度をめぐる国の動向

平成 29 年 11 月 9 日 第2回推進委員会

・計画(素案)について

第3章 計画の将来的な枠組み

第4章 計画の基本的な考え方

第5章 施策の推進

・その他

平成 29 年 12 月 21 日

第3回推進委員会

・骨子案の協議について

・保険料について

・その他

平成 29 年 12 月 28 日

平成 30 年 1 月 22 日

パブリックコメントの

実施

平成 30 年 1 月 25 日 第4回推進委員会

・第7期介護保険事業計画の最終

案について

・その他

Page 95: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

資料編

89

4 用語解説

か行 介護報酬

介護保険サービスを提供した事業者に支払われる「費用単価」のこ

と。指定居宅サービス・指定居宅介護支援・指定施設サービス等の

区分及び地域区分が設けられている。

介護予防

元気な人も支援・介護が必要な人も、生活機能の低下や重度化をで

きるだけ防ぎ、自分らしい生活を実現できるようにすること。具体

的には、日頃から健康管理を行い、状態に合った健康づくりを行う

ことを指す。

介護予防・日常生活

支援総合事業

要支援者の多様なニーズに、要支援者自身の能力を最大限活かしつ

つ、多様なサービスを提供する仕組み。生活支援の充実、高齢者の

社会参加・支え合い体制づくり、介護予防の推進、関係者間の意識

共有と自立支援に向けたサービスの推進等を基本に事業を実施す

る。住民主体のサービス利用等により費用の効率化を同時に図る。

ケアプラン

ケアマネジメントの過程において、アセスメント(課題分析)によ

り利用者のニーズを把握し、必要なサービスを検討して作成する介

護サービス計画。

ケアマネジャー

(介護支援専門員)

要介護者等からの相談に応じて、適切な介護保険サービスを受けら

れるよう事業者等との連絡調整を行い、ケアプラン(介護サービス

計画)を作成する専門的な知識・技術を有する専門職。

高額介護サービス

所得が一定以下の介護サービス利用者に対して、サービス利用料の

自己負担額が一定額以上になったときに、超過分を保険給付から支

給する制度。

看護小規模多機能

型居宅介護

第5期介護計画で新設された地域密着型サービスの複合型サービス

が名称変更により、看護小規模多機能型居宅介護となった。小規模

多機能型居宅介護と訪問看護など、複数の居宅サービスや地域密着

型サービスを組み合わせて提供する複合型のサービス。これにより、

利用者は、ニーズに応じて柔軟に、医療ニーズに対応した小規模多

機能型サービスなどの提供を受けられる。

さ行

作業療法士(OT)

理学療法士及び作業療法士法による国家資格を持ち、医師の指示に

より、身体または精神に障がいのある人に対して、手芸、工作、歌、

ダンス、ゲームなどの作業療法によってリハビリテーションを行う

専門技術者。

社会福祉士

1987 年に制定された社会福祉士及び介護福祉士法によって創設さ

れた福祉専門職。専門知識と技術を用いて、身体的・精神的障がい

または環境上の理由で日常生活を営むことに支障がある人に対し、

福祉に関する相談・助言・指導その他の援助を行う。

生活習慣病

従来、成人病として扱われていた脳卒中、心臓病、がん、糖尿病に

加え、肝疾患、胃潰瘍、骨粗しょう症などの食事、運動、休養、喫

煙、飲食等の生活習慣によって、発症や進行が影響を受ける疾病。

Page 96: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

資料編

90

た行

地域ケア

高齢者が介護や支援を必要とする状態になっても、住み慣れた地域

で安心して暮らしていけるよう、地域全体で支えていく体制。

地域密着型サービス

認知症などで介護を必要とする高齢者が、できる限り住み慣れた地

域で生活を継続できるよう、日常生活圏域の中で提供される多様で

柔軟な介護サービス。市町村が事業者指定の権限を持ち、原則とし

てその市町村の住民のみが利用できる。

超高齢社会

全人口に占める 65 歳以上人口の割合が7%を超えると「高齢化社

会」、14%を超えると「高齢社会」、21%を超えると「超高齢社会」

と言われている。

特定入所者介護

サービス費

所得が一定以下の要介護(支援)認定者が施設サービスなどを利用

した場合、食費・居住費等の負担を軽減するために支給される給付。

な行 二次医療圏

地理的条件等の自然的条件や日常生活の需要の充足状況、交通事情

等を考慮し、一体の区域として、入院医療を提供することが相当で

あるとする単位のこと。病床数等を二次医療圏ごとに規定している。

認知症

脳の障がいによって起こる症状で、アルツハイマー型と脳血管性の

大きく2つに分けられる。短期間に急激に脳の機能が低下する傾向

にあり、老化による機能の低下とは異なる。

は行

バリアフリー

「障壁がないこと」を指す。障がいのある人、高齢者などの行動を阻

害するような都市、環境、建築等の物理的なバリア、さらに人間の

心理的なバリア、そして社会的制度におけるバリアなど、すべての

障壁を取り除こうという考え方。

や行

ユニバーサルデザイン

高齢者や障がいのある人、子どもなど、すべての人にとって使いや

すいよう製品、環境、情報などをデザインするという考え方。

要介護者

①要介護状態にある 65 歳以上の人。

②要介護状態にある 40 歳以上 65 歳未満の人で、その原因である身

体上や精神上の障がいが特定疾病によって生じた人。

要支援者

①要介護状態となるおそれがある状態にある 65 歳以上の人。

②要介護状態となるおそれがある状態にある 40歳以上 65 歳未満の

人で、その原因である身体上や精神上の障がいが特定疾病によっ

て生じた人。

ら行 理学療法士(PT)

理学療法士及び作業療法士法による国家資格を持ち、身体機能の回復

を電気刺激、マッサージ、温熱その他理学的な手段で行う専門技術者。

Page 97: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県
Page 98: 第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業 …...第7期菊陽町 高齢者保健福祉計画及び 介護保険事業計画 平成 30 年3月 熊本県

第7期菊陽町高齢者保健福祉計画及び

介護保険事業計画

発 行 年 月 平成 30年3月

編集 ・ 発行 菊陽町 介護保険課 介護保険係

〒869-1103

熊本県菊池郡菊陽町大字久保田 2800 番地

TEL:096-232-2508(介護保険係)

TEL:096-232-2366(介護予防係)FAX:096-232-6676