agua vol23 agua vol.2 agua vol.2 2 y y ç \ t x o \ q t « w b Ð f ` o À x \ w g u ± p n ã (é w...

8
わが 街・再 発 見 大阪狭山市地域情報誌 大阪狭山市の地車「だんじり」 大阪狭山市の地車「だんじり」 特集 特集 エッセイ 「SPレコードと蓄音機」 荒川泰藏 自転車de GO! GO! 大阪狭山市グルメリポート 「アーセンウェア」 狭山博士が作ったCROSS WORD PUZZLE SAYAKAホール EVENT PICKUP 舞踊家 山村幸勝 大阪狭山に生きる人 大阪狭山に生きる人 02 vol 2014.12

Upload: others

Post on 26-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: AGUA VOL23 AGUA vol.2 AGUA vol.2 2 y y ç \ T x o \ q t « W b Ð f ` o À x \ w G U ± p N ã (é w ã C ó h M q ¥ ó o M b Ð è q i i C t Ø ä é ` Z É "s G U ± p b Ð r hjU

わが街・再発見! 大阪狭山市地域情報誌

大阪狭山市の地車「だんじり」大阪狭山市の地車「だんじり」特集特集

エッセイ 「SPレコードと蓄音機」 荒川泰藏

自転車de GO! GO!

大阪狭山市グルメリポート 「アーセンウェア」

狭山博士が作ったCROSS WORD PUZZLE

SAYAKAホール EVENT PICKUP

舞踊家山村幸勝大阪狭山に生きる人大阪狭山に生きる人

02vol2014.12

Page 2: AGUA VOL23 AGUA vol.2 AGUA vol.2 2 y y ç \ T x o \ q t « W b Ð f ` o À x \ w G U ± p N ã (é w ã C ó h M q ¥ ó o M b Ð è q i i C t Ø ä é ` Z É "s G U ± p b Ð r hjU

地車「だんじり」

り」は曳行の時にだんじり本体

を揺らしたり、回転させたりし

て進みますが「下だんじり」は

ただただ突っ走ることを身上と

します。大阪狭山では今熊のだ

んじりだけが「下だんじり」です。

 今回この特集を組むにあた

り、各地区のだんじり祭代表の

方々から「だんじり」に対する

思い等を語っていただきました。

一番わくわくする時は?

○祭が始まり曳き出しの太鼓の

音が響くと勇気が湧いてく

る。子どもの頃太鼓の音につ

られて親に抱かれ見に行った

思いが続いている。

○年齢によって変わってゆくが、

小学生になり初めて曳き綱を

握った時、また青年団に入り

ハッピを着た時、言葉に出来

ない喜びを感じた。

最も充実感を覚える時は?

○祭が終わり、無事「だんじり

小屋」に帰り着き、※落索の

時の乾杯の一飲に無事故で終

わった安堵と連体感の尊さを

思う。

 ※落索=後宴すなわち祭の後の慰労会

 これは全員の一致した返答で

した。

現状で感じる問題点は?

○全体的にいえることは、各地

区住民だけでは曳き手が足り

なく、他所から応援を余儀

なくされている。

○だんじり祭を単なる騒ぎの場

と考え、年代相互間の礼儀

が疎かになっている。

○昔からの地区とニュータウン

地区でのだんじり祭に対する

受け止め方の違い。

 等についての発言があり、共

同社会の中での「個」と「連帯」

について様々な考え方が課題と

なっています。

最後に「皆さんにとって

 《だんじり》とは…」

○地域が持つ歴史の再確認を

し、そこに集う人を新しく変

化させる媒体。

○親子、友達、異世代間の大

切な交流の場。

○自分の心の中の「よりどこ

ろ」。「SOUL」とも云うべ

きもの。

○昔からの伝統を受け継ぐ物体

であり物心共の財産。

○だんじりは同窓会。

○一つの目的に向かって上から下

までの年代が話し合い、共に

働くことの出来る「繋ぎ」の場。

○宝物

○人との交き合いの根本となる

もの。

 皆さん等しく「心のよりどこ

ろ」という内容の言葉が返って

きました。

 最後には𠮷田友好市長の「私

からのメッセージ(11月)」から

の市長の言葉をおかりしてこの

稿を終えます。

 「いざという時に力を合わせら

れるよう、各地域での防災訓練

はもとより、地車まつりや盆踊

り、文化祭や運動会など、地

区会や自治会などの様々な活動

を通じて、人と人とのつながり

を強めておくことが重要です。」

まとめ

 もともと「だんじり」の起り

とはその年の五穀豊穣を神に感

謝する秋祭りで神社に奉納する

行事で、今の言葉で云えば村人

こぞってのパフォーマンスでした。

特集

松谷

湖塔

2014年秋。

今年も大阪の南部、摂・河・泉の都市、

町々に「だんじり」祭の笛・太鼓・鉦の音と

若人たちの元気な掛声が充ちみちました。

んじり」を特集します。

 大阪狭山市には連合会に所

属しているだんじりが、池之原、

今熊、大野、隠、川向、茱萸

木(北・南)、狭山、山伏、山

本の9地区で10台あります。(茱

萸木は北・南それぞれ1台持

つ)。毎年10月初旬のだんじり

祭にはこの10台が町中を練るの

ですが、ここで簡単に「だんじり」

を解説しますと、地車(だんじ

り)は、神社の祭礼で用いられ

る屋台・「山車」の一種。主に

関西地方で多く見られ、大小2

つに分かれた独特の破風屋根を

持つ曳き山で、多くの彫刻が組

み込まれ、刺繍幕や金の綱、提

灯やぼんぼり、旗・幟などの装

飾が施されています。主に欅(ケ

ヤキ)を用いて造られています

が、コマには松が用いられます。

金具の装飾など以外には釘は使

用されておらず、宮大工の技術

が用いられています。なお地車

を「だんじり」と読むのはあく

まで俗な呼び名・当て字であり、

地車の本来の読み方は「じぐる

ま(ぢぐるま)」です。又「だ

んじり」には「上だんじり」「下

だんじり」の2つの形があり、「上

だんじり」には住吉型・神戸型・

堺型とあり、「下だんじり」は

岸和田型の1つだけです。

 次に曳き方ですが「上だんじ

時代が移るに従いその精神は残

るも実体は変って地区会や自治

会の行事となりました。しかし

秋祭りの日に、老若男女子ど

もも共に自分達の住む地域の

「だんじり」を曳くという共通

の目的に向かって行動してゆく

姿は、昔も今も変わりません。

技術革新を中心とした現代文

明の進む中で失われていく異世

代間の人と人との交流が、ここ

では保たれているのです。

 「だんじり」は今は稀薄となっ

た家族や隣人との交わりを、

又世代間遊離を繋ぎ戻す媒体

として大きな役割を果たしてい

るのです。

 大阪狭山市も10月11日、12

日の2日間に亘り、だんじり

が町中を勇壮に又華やかに曳

行し、沿道の歓声を受けまし

た。その中でひときわ誇らし

気に胸を張り曳き廻るピカピ

カの一台が目につきました。曳

き手の背には麗々しく「池之

原」の文字…。それは、池之

原地区が今秋新調した念願の

だんじりでした。大正15年

(1926年)奈良県大和高田

村から当時の金額「70円」で

中古で買い取り、昨年まで88年

間、池之原のシンボルとして曳

き続けてきた以前のだんじり

は、年とともに劣化し随時に

部分改修を行いどうにか安全

性を保ってきたのですが、最近

は特に全体の老朽化が著しく

進んできていました。平成24年

9月、池之原地区会は臨時総

会で意を決し、だんじり新調

を決定しました。それから2

年、財源調達も克服し新調に

向かって地区住民は総力をあげ

て努力してきました。そして、

平成26年9月21日、念願待望

の新調だんじりが完成。入魂

式、お披露目曳行を終えての

初登場でした。

 そこでAGUA今季号は、

この池之原地区のだんじり新

調を祝って大阪狭山市の「だ

だんじりが 屋根をこすって

秋祭り

池之原地区 狭山地区

茱萸木地区(北)茱萸木地区(南)

隠地区川向地区

大野地区 今熊地区

山本地区 山伏地区

父が曳き

今年は二人の兄が曳く

小さな町の秋のお祭り

      杉本まゆみ

大屋根小屋根池之原地区の新調地車(だんじり)

大阪狭山市の

・・・・・

・・

・・・

・・・

大阪狭山市地車連合会

2AG UA v o l . 23 AG UA v o l . 2

Page 3: AGUA VOL23 AGUA vol.2 AGUA vol.2 2 y y ç \ T x o \ q t « W b Ð f ` o À x \ w G U ± p N ã (é w ã C ó h M q ¥ ó o M b Ð è q i i C t Ø ä é ` Z É "s G U ± p b Ð r hjU

  「これからは指導者を育てるこ

とに力を注ぎます。そして夢はこ

の大阪狭山で歌舞伎風の舞踊芝

居をやりたいと思っています。」と

まだまだ踊りに情熱を燃やし続

ける素敵な大阪狭山人です。

子どもたちが、放課後に安全で安心して過ごせる新しいカタチの居場所づくりとして、子どもの活動拠点をめざして、「こども広場」「学習チューター事業」「放課後児童会」との連携を図り、遊び・体験・交流・学習支援など様々な分野の場を提供するものです。

 「大阪狭山に生きる人」今回は

長年にわたりこの町で日本舞踊

の継承と指導に力を注いでこら

れた舞踊家、山村幸勝さん(本

名:西村勝子)のご紹介です。

 毅然とした清潔感の中に艶冶

な色気が漂い観る者を楽しませ

てきたその舞姿ですが、先ずはそ

の仕事場ともいうべき稽古場を

訪れました。

 「○○さん、腰が浮いている。

もっとお腹に力を入れて!顔は正

面。」弟子達の振りをじっと見てい

た幸勝さんから叱声が飛ぶ。途

端、場に緊張感が走る。すぅーっ

と立ち上がって踊っていた弟子達

の前に近づくと、自らその振りを

して見せる。その姿には来年古稀

を迎えようとする老いの気配は

微塵もありません。美しく舞う舞

台の姿と共に、次世代への文化の

継承に取り組むまっすぐな姿勢

がひしと感じられました。

 現在大阪狭山市東茱萸木在住

の幸勝さんは、鉄工所を営む踊

り好きの堤市松さんを父に、山

村流の舞踊師範山村雅勇幸さん

を母として堺市に生まれました。

踊りは何歳から始めたのかを問

うと「母が踊っていたのでいつとも

なく気がついたら踊っていまし

た。正式に母に習い始めたのは4

歳位だったと思います。」と返って

きました。10歳になった頃、三味

線琴など音曲の稽古も始め、高

校に上がる頃には山村流を学ぶ

ものにとって習得が難しいとされ

ている地唄の「間合い」も身に付い

ていたそうです。因に山村流は上

方に発祥する流派で地唄舞を基

としています。

 それでも多感な高校時代には

バレエに憧れ日本舞踊をやってい

ることで古風なイメージを持た

れるのではないかと、そっと近く

のバレエ教室に通ったり、学校で

はダンスクラブに入り、又乗馬に

も挑戦したりして出来るだけ踊

りから離れようとしたそうです。

その頃、幸勝さんの心の中に踊り

は母が師匠なので、母のために仕

方なくやっているという気持ちが

生じていて、「もうやめるわ」と口

に出すこともしばしば。踊りを続

けることに疑問を感じたことも

あったそうです。

  高校時代の半ばに母の体調に

変化が起こり、苦痛に耐えて稽

古をつける母の姿を目の当たり

にして、「母を助けるには自分が

一刻も早く一人前のお師匠はんに

ならねば…」と踊りを続ける覚

悟が出来たといいます。そしてお

母さんの代稽古や出稽古を務め

るようになり、懸命な努力の結

果、20歳の時、山村流より山村雅

勇幸勝の名取りとなり西村正雄

さんと結婚、23歳で師範の資格

を得て一人前の踊り手として、又

師範として一本立ちを致します。

高校を卒業した時に一時社会を

知るためにと証券会社に就職、オ

フィスレディーを経験しますが、人

見知りをする恥ずかしがり屋で、

人と話すのが大変苦手だったの

で一年余で退職。しかしその苦手

だった部分も懸命に稽古をつけ

ている間に克服できたようです。

 幸勝さんの舞いは山村流でも

男舞(おとこまい)を得意として

いますが、お母さんが亡くなられ

たあと位から女舞(おんなまい)

も踊るようになったそうです。ご

本人「優しくなったのかな」。こう

して多くの舞台を踏み、弟子を指

導するうちに、自らが踊り手とし

て踊るということの他に、踊りを

創り出す「振り付」という仕事に

新たな興味を持つようになりま

す。これまでの実践で身につけた

所作(しょさ)に自らが生み出し

た振りを施こすことで創り上げ

る創作舞踊の分野の面白さに魅

せられ、精力的に振り付者として

活動を始め実力を発揮します。

 幸勝さんの作品は山村流の持

つ品格の中にふと垣間見える愛

らしさ、滑稽さがエッセンスとなり

幸勝流の特徴となっていきます。

 「教える喜びと、完成させてゆ

く過程が楽しくてがむしゃらに

踊り、創作し指導を続けてきたよ

うに思います。」と舞踊家として

歩んできた50年を振り返ります。

 今一つ忘れてはならないのは20

年以上にも及ぶ子ども達への指

導です。公民館での「伝統文化こ

ども教室」をはじめ市内小学校で

のクラブ活動や放課後教室など。

「文化を伝えてゆくには、先ず体

験させないと何も始まりません。

経験はいつか何かにつながってゆ

く筈。踊りを習っている内に着物

を着ることが出来るようになる。

又更に大切な礼儀も身に付くこ

とになる…。」幸勝さんの願いで

す。その活動を支える人々は云い

ます。「こどもたちの指導にあた

る情熱はとにかく純粋で、その姿

はまぶしい。」

大阪狭山に生きる人interview with people

4歳から始まった

舞踊家への道

反抗期、日本舞踊を

やることに疑問

元気っこクラブとは大阪狭山市立南第三小学校区

母の体調に

不安が生じ決心

最後に聞きました、

今後の活動と夢を

舞踊家山村

幸勝舞踊家、日本舞踊山村流師範。あやめ会、こどもあゆみ会主宰。1996年、大阪狭山市舞踊協会を設立、会長。大阪狭山市芸術祭に流派を超えた舞踊会「さやまおどり」の会を企画。伝統文化としての日本舞踊の発展に力をそそぐ。特にこども達への教育としてもその必要性を強く説き、伝統文化こども教室を開設する。平成18年度大阪狭山市教育文化功労者表彰を受ける。

Kosh

oYAMAMURA

45 AG UA v o l . 2AG UA v o l . 2

Page 4: AGUA VOL23 AGUA vol.2 AGUA vol.2 2 y y ç \ T x o \ q t « W b Ð f ` o À x \ w G U ± p N ã (é w ã C ó h M q ¥ ó o M b Ð è q i i C t Ø ä é ` Z É "s G U ± p b Ð r hjU

荒川泰藏

うなコニカル(円錐)型ホーン、ないしはエクスポー

ネンシャル(幾何級数)型ホーンを利用して拡声し

ているだけなので音量には限りがあって、1人もし

くは少人数で蓄音機と対峙して鑑賞するものでは

ないかと思えた。

 それにしても蓄音機が発明されたのは僅か

137年前の1877年、発明者エジソンが

1888年に自分の声を録音したレコードが見つ

かったとニュースになったことがあったが、それ以

前の人の声は勿論、声楽家の歌声や楽団の演奏な

どは聞きたくても聞くことが出来ない。作曲家が

残した楽譜を音楽家たちが再現していることを思

えば、蓄音機の発明はなんと画期的なものであろ

うか。

 米国ニュージャージー州のウエストオレンジにあ

るエジソンの博物館は、当時のエジソンの研究所や

工場がそのまま残されていたが、ここで作られたエ

ジソンのシリンダー型蓄音機が100年以上の時を

経て、今なおSAYAKAホールで当時の音楽を

演奏しているのにはロマンを感じる。

 某月某日、米国や英国で集めたビンテージ・ラ

ジオに混じって持ち帰った数台の蓄音機で、子ども

達にSPレコードの演奏を聴かせると、不思議そ

うに眺めて「これって電気の線はどこにあるの」と

覗き込む。「そんなのないよ」と返事すると、「あぁ、

電池で動いているのか」と自分で納得してしまう。

「それも違うな」と言うと、「ほな、なんで動くの?」、

「ゼンマイ」「それって何?」である。もう「おじい

さんの古時計」も家にない時代では無理もない。

 毎月定期的に開催している「SAYAKAレコー

ドサロン」を吹聴していると、東京のアマチュア無

線家から、友人が横浜で蓄音機を集めていると知

らせてくれた。早速、東京に出かけ案内してもらっ

たが横浜市内のマンションにその「横浜蓄音機ミュー

ジアム」なるものがあった。と言っても個人のコレ

クションである。

 米国ビクター社のビクトローラ・クレデンザ、英

国HMV社のHMV203型、英国EMG社の

EMGマークVII型(アップライト・グランド型)、

米国ブランズウイック社のブランズウイック・パナト

ロープ・コルデスなど、1925年から1930

年ごろに製造された世界の最高級機種が並んでい

るではないか。それだけでも凄いことだが、なんと

それが試聴できる動態保存とのことで、時間の許

す範囲でその一部を試聴させてもらった。SPレコー

ドという100年近い昔の音源から、既にこの世に

いない音楽家たちの演奏や歌声が、すぐ目の前に蘇

るのは不思議でさえある。

 大ホールやスタジアムで、これでもかと増幅した

音を鼓膜が破れるかと思うほどの大音量で聞かせ

る音楽とは全く次元の違うものであり、SPレコー

ドの溝に刻まれた小さな振幅を、針を通してサウン

ドボックスの振動板を震わせ、それをメガホンのよ

エッセイEssay

SPレコードと

蓄音機

Page 5: AGUA VOL23 AGUA vol.2 AGUA vol.2 2 y y ç \ T x o \ q t « W b Ð f ` o À x \ w G U ± p N ã (é w ã C ó h M q ¥ ó o M b Ð è q i i C t Ø ä é ` Z É "s G U ± p b Ð r hjU

屋上庭園 ウッドデッキ大阪府立狭山池博物館

クルマで走ってちゃ見逃してしまう、そんな大阪狭山市の魅力スポットをナビゲート!

de

 大阪狭山市駅から西へ自転車を走らせること5分足らずでさやか公園に到着!子どもたちの遊んでいる姿に和みつつスロープをあがり博物館をめざして漕いでいく!博物館を過ぎた辺りにある右側の階段を降り、スロープを下ると草木にかこまれた広場があります。緑の草木を見ながらまっすぐ歩いていくと、不自然な切れ目が!?ここで一歩踏み出し、進んでみましょう!そして草木の通路を抜けると、そこに見えるのが、屋上庭園ウッドデッキ♪ウッドデッキは、お花と緑の中にあります。狭山池での散歩やランニングで疲れたときにひと休み。休みの日には、家族でお弁当を持ち寄りピクニック。子どもたちが自由に遊べる場、寝転がると広がる青空!近くには喫茶店もあります。夕方になると夕日が見えほっこりします。これからの季節、冬にはたくさんの雪を独り占め。隅にはきれいな花壇があり、季節により植えかえられているお花に注目!そして、狭山池まつりのときにはここで「博・楽・人」。博・楽・人では、たくさんの団体がお店を出したり、ウッドデッキを使い踊りや演奏をしたりして、わいわいしています。これからも色んな催しものをお楽しみに。狭山池博物館の隠れた魅力に、皆さんもふれてみてはいかが?

大阪狭山市池尻中2丁目Tel:072-367-8891開館時間:am10:00~pm5:00休館日:毎週月曜日    (月曜日が祝休日の場合は翌日)   12月28日~1月4日

さやま未来プランナー 渡邊ほのか

狭山池狭山池 ●市役所●市役所

●SAYAKA ホール●SAYAKA ホール

狭山池博物館

NN南海高野線

南海高野線

大阪狭山市駅

亀の甲亀の甲

6AG UA v o l . 2

Page 6: AGUA VOL23 AGUA vol.2 AGUA vol.2 2 y y ç \ T x o \ q t « W b Ð f ` o À x \ w G U ± p N ã (é w ã C ó h M q ¥ ó o M b Ð è q i i C t Ø ä é ` Z É "s G U ± p b Ð r hjU

こだわりの食材、

こだわりの食器、

こだわりの空間!

〒589-0023大阪府大阪狭山市大野台3-4-4ランチ  11:00~14:00(Last Order)ディナー 17:00~20:00(Last Order)TEL:072-366-9271定休日 毎週火曜日、月曜日の夜

 こだわりの和食器に盛りつけられた和風ロー

ストビーフ。オーブンやフライパンで焼くのが一

般的ですが、ここでは表面に焼き色をつけた後、

酒や醤油を使って作ったオリジナルのたれにつ

け込んでから煮込むそうです。きれいな桜色をし

た柔らかい肉(A5ー10番)にこだわりの生野菜

(人参、胡瓜、玉葱)を巻いて食べるとこれが絶

品。あまりの美味しさに野菜嫌いの子どもたち

もペロリとたいらげてしまうそうです。食後の手

作りチーズケーキもサワークリームと2層に

なっていてトロけました。素敵な空間で味わって

みてください。

当店のこだわり

アーセンウェア

 ローストビーフに使う肉は山形牛、野菜は季節によって産地を変えています。食器もすべて料理にあわせて焼いてもらっています。「家にはない、食材、食器、空間をお楽しみ下さい!」

リポートグルメ大阪狭山市

●消防署●消防署

アーセンウェア

NN

大阪狭山市立南中学校大阪狭山市立南中学校大阪狭山市立

南第二小学校大阪狭山市立南第二小学校

近畿大学附属病院近畿大学附属病院

Page 7: AGUA VOL23 AGUA vol.2 AGUA vol.2 2 y y ç \ T x o \ q t « W b Ð f ` o À x \ w G U ± p N ã (é w ã C ó h M q ¥ ó o M b Ð è q i i C t Ø ä é ` Z É "s G U ± p b Ð r hjU

PRESENT QUIZPRESENT QUIZ

B

2

4

5 6

8

C

3

A

問題制作

※「さやま検定」にヒントがあります。さやま未来プランナー

狭山博士が作った

ハガキにクロスワードパズルの答え、希望の商品名・郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号「AGUA」についてのご感想を明記のうえ、次の宛先までご応募ください。応募者(正解者)多数の場合は抽選になります。なお、当選者の発表は、商品の発送を持ってかえさせていただきます。締切は12月31日(当日消印有効)。〒589-0005大阪狭山市狭山1-875-1 公益財団法人大阪狭山市文化振興事業団「AGUAプレゼント」係へ

応募方法

《タテのカギ》❶ 今年、だんじりを新調した地区❸ 古くから狭山池に生息した魚で  銘菓にもなっています❹ 市内3ルートで運行している、  市民の足です❻ 旧暦10月に行われる  子孫繁栄を祈る行事です

《ヨコのカギ》❶ 今熊から天野街道へ続く坂で  地元の方は○○坂と呼ぶそう❷ 市内を走る高野街道3つのうち、  もっとも東にあるのは?❺ わが国初の女帝❼ 須恵器と同時に作られていた○○器❽ 狭山神社の御祭神の一柱、スサノオノ○○○

1

7

Q A賞

レストランSAYAKAレストランSAYAKA(SAYAKAホール・4F)(SAYAKAホール・4F)

3組6名様ペアチケット

プレゼント

たこ焼き(2人前)お食事券

3名様プレゼント

A

場所/小ホール(全席自由)開演/1回目10:30   2回目13:30※開場は開演の30分前前売/一般1,000円

63 金

3組6名様ペアチケット

プレゼント

賞B 賞C

A~Cを並び替えてできる言葉は?

2015181 日

2015 さやか名画座

場所/大ホール(全席指定)開演 14:00※開場は開演の30分前前 売/一般 3,000円(当日 500円UP)

舞太鼓あすか組和太鼓コンサート

ま い だ い こ

SAYAKAホール映画SAYAKAホール映画SAYAKAホール公演SAYAKAホール公演

7 AG UA v o l . 2

Page 8: AGUA VOL23 AGUA vol.2 AGUA vol.2 2 y y ç \ T x o \ q t « W b Ð f ` o À x \ w G U ± p N ã (é w ã C ó h M q ¥ ó o M b Ð è q i i C t Ø ä é ` Z É "s G U ± p b Ð r hjU

開演/14:00 開場/13:30開演/18:00 開場/17:30

2014.12 vol.02

発行日 / 2014年12月1日  編集・発行 / 公益財団法人 大阪狭山市文化振興事業団 〒 589-0005 大阪府大阪狭山市狭山1-875-1 ☎ 072(365)8700[ホームページ] http://www.sayaka-hall.jp [e-mail] [email protected]

狭山池ウォーキングを楽しんでいると、

思い出すことがあります。今から三十

三・四年前のことで、狭山町立公民館の

水彩画入門講座があり、受講していま

した。講座の後半に待望の野外スケッ

チを狭山池でしました。今の取水塔か

ら100m程西側の堤防から、今はな

いさやま遊園方面を描いた事をなつか

しく思い出します。

浜田 正勝 (大阪狭山市西山台在住)

(水彩画)

「狭山池の取水塔」

表紙はここで

編集後記

 だんじり特集、お楽しみいただけましたでしょうか。わたしが生まれ育ったまちでも、夏の終わりになると、体力作りのためにランニングをする若い人たちの声や、祭礼に向けて練習する笛の音が聞こえていました。家族や近所の人たちが、揃いのハッピに身を包み、掛け声を合わせてだんじりを曳く光景は、秋の風物詩として慣れ親しんだものですが、今回の取材を通して、だんじり祭りが地域の絆を育んでいることを再確認できました。

(月・祝)1.12

EVENT PICKUP

前売/一般 2,500円 (当日500円増)全席指定・税込小ホール 昼の部

夜の部

TEL.072-365-8700 http://www.sayaka-hall.jpお問い合せ

大阪狭山市くみの木 M様(58才)

食通の私にはグルメリポートが楽しみ!もちろんジューダバレリーノさんのポイントカード持っています^^

富田林市藤沢台 T様(51才)

いつも利用しているお店屋さんにあり読みました。図書館のことがすごくよくわかり、うれしくなりました。また、本などもおすすめを読みたいです。

大阪狭山市大野台 T様(55才)

初めて「AGUA」を拝見しました。文化芸術は国境を越える平和への近道。応援協力して参ります!!

vol.01読者の声

さやか寄席 吉弥 よね吉 二人会

2015

制作協力(株)米朝事務所主 催 (公財)大阪狭山市文化振興事業団出 演 桂 吉弥 ・ 桂 よね吉 ・ 桂 弥太郎